AMSよくある質問と回答サイト
AMSに関するよくある質問をまとめました
サイト内検索
AMSメールアカウントについて

何らかの原因でサーバーに接続できなかった場合、エラーの情報が記憶され送受信できなくなることがあります。
お手数ではございますが、送受信サーバーの設定情報を確認いただき、ユーザ名、パスワードの再設定をお試しください。
※iPhone/iPadは、再設定によりアカウントがリセットされる可能性がありますので予めご了承ください。
◆iPhone/iPad の設定情報を確認するまえに...
※iPadは表示画面が、下記と若干異なりますが、同様の手順で設定が可能です。
※メールアドレス、パスワードなどの設定項目情報は コピー&ペースト しやすいように、
「メモ」アプリなどに貼りつけて表示しておきます。
※メールアドレスのパスワードがご不明な場合は、再発行が必要となります。
複数のメールソフトで送受信している場合、パスワードを再発行すると全てのメールソフトで
設定変更が必要となりますので、予めご了承ください。
パスワードの再発行方法はこちら
⇒https://amsstudio.jp/manual/various_setup/mail.html#mail_pass
お手数ではございますが、送受信サーバーの設定情報を確認いただき、ユーザ名、パスワードの再設定をお試しください。
※iPhone/iPadは、再設定によりアカウントがリセットされる可能性がありますので予めご了承ください。
◆iPhone/iPad の設定情報を確認するまえに...
※iPadは表示画面が、下記と若干異なりますが、同様の手順で設定が可能です。
※メールアドレス、パスワードなどの設定項目情報は コピー&ペースト しやすいように、
「メモ」アプリなどに貼りつけて表示しておきます。
※メールアドレスのパスワードがご不明な場合は、再発行が必要となります。
複数のメールソフトで送受信している場合、パスワードを再発行すると全てのメールソフトで
設定変更が必要となりますので、予めご了承ください。
パスワードの再発行方法はこちら
⇒https://amsstudio.jp/manual/various_setup/mail.html#mail_pass
1、「設定」アイコンをタップします。 |
|
||||||
2、「アカウントとパスワード」をタップします。 |
![]() |
||||||
3、該当のアカウントをタップします。 |
![]() |
||||||
4.送信メールサーバー「SMTP」をタップします。 |
![]() |
||||||
5.プライマリサーバ「mail.【ドメイン】」をタップします。 ※ドメインが「amsstudio.jp」の場合、「mail.amsstudio.jp」になります。 |
![]() |
||||||
6.下記項目の設定を確認し、「完了」をタップします。
|
![]() |
||||||
7.「詳細」をタップします。 |
![]() |
||||||
8、下記項目の設定を確認し、左上のアカウント名タップします。
※「サーバーから削除」項目は適宜ご変更ください。 |
![]() |
||||||
9.「ユーザ名」に該当のメールアドレス、「パスワード」に該当のメールアドレスのパスワードを入力し直し、「完了」をタップします。 |
![]() |

セキュリティ設定の確認をお願いします。
※ご利用環境によっては、ポップアップが複数回表示される場合がありますが、
「キャンセル」ボタン、または、右上の「×」で閉じてください。
⇒SSLで接続する場合
⇒SSLなしで接続する場合

■ SSLで接続する
※メールアドレスのパスワードをご準備ください:設定変更により入力が必要となる場合があります。
⇒パスワードがわからない場合は再発行が必要です
1、メールアドレスを右クリックし、「設定」をクリックします。

--------------------------------------------------
2、該当のメールアドレスの下にある「サーバ設定」をクリックして
「サーバ名(S)」を【mail.amsstudio.jp】に変更します。
※「接続の保護(U)」は【STARTTLS】、「認証方式(I)」は【暗号化されたパスワード認証】になります。

--------------------------------------------------
3、最下部にある「送信(SMTP)サーバ」をクリックし、
該当のメールアドレスの送信サーバを選択して「編集」ボタンをクリックします。

--------------------------------------------------
4、「サーバ名(S)」を【mail.amsstudio.jp】に変更し、「OK」ボタンをクリックします。
※「接続の保護(N)」は【STARTTLS】、「認証方式(I)」は【暗号化されたパスワード認証】になります。

--------------------------------------------------
5、AMSのメールアドレスが複数ある場合は、手順1~4を繰り返して全てのアドレスの設定を変更し、
「OK」ボタンをクリックします。

--------------------------------------------------
6、メール受信、送信を確認し、表示されたパスワード入力画面にて、
メールアドレスのパスワードを入力し、
「パスワードマネージャーにこのパスワードを入力する」へチェックを入れます。
※受信、送信の際の2回、メールアドレスのパスワードの入力が必要となる場合があります。
⇒パスワードがわからない場合は再発行が必要です

--------------------------------------------------
7、Thunderbirdを再起動します。
■ SSLなしで接続する
※メールアドレスのパスワードをご準備ください:設定変更により入力が必要となる場合があります。
⇒パスワードがわからない場合は再発行が必要です
1、メールアドレスを右クリックし、「設定」をクリックします。

--------------------------------------------------
2、該当のメールアドレスの下にある「サーバ設定」をクリックして
「接続の保護(U)」を【なし】、「認証方式(I)」を【平文のパスワード認証(安全でない)】に変更します。

--------------------------------------------------
3、最下部にある「送信(SMTP)サーバ」をクリックし、
該当のメールアドレスの送信サーバを選択して「編集」ボタンをクリックします。

--------------------------------------------------
4、「接続の保護(N)」を【なし】、「認証方式(I)」を【平文のパスワード認証(安全でない)】に変更し
「OK」ボタンをクリックします。

--------------------------------------------------
5、AMSのメールアドレスが複数ある場合は、手順1~4を繰り返して全てのアドレスの設定を変更し、
「OK」ボタンをクリックします。

--------------------------------------------------
6、Thunderbirdを再起動します。
※受信、送信の際の2回、メールアドレスのパスワードの入力が必要となる場合があります。
⇒パスワードがわからない場合は再発行が必要です
--------------------------------------------------

■ACEプランをご利用の場合
AMSへログイン後、「ホームページ編集」>「設定」>「メール設定」より、
最大20個の独自ドメインのメールアドレスが取得できます。
■LEOプランご利用の場合
AMSへログイン後、「ホームページ編集」>「設定」>「メール設定」より、
独自ドメインのメールアドレスが1つ取得できます。
メールアドレスの追加方法はこちら!【ACE/LEOプラン対応】
■FREEプランをご利用の場合
独自ドメインがご利用いただけませんので、
メールアドレスも取得できません。
---------------------------------------------
※ACE/LEOプランで、さらにメールアドレスの追加をご希望の場合、
別途お見積りいたしますので、ご希望の場合は、
下記をご記入の上、AMSサポートセンターまで、ご連絡ください。
【お客様コード】
【お客様URL】
【追加したいメールアドレス】
---------------------------------------------
AMSへログイン後、「ホームページ編集」>「設定」>「メール設定」より、
最大20個の独自ドメインのメールアドレスが取得できます。
■LEOプランご利用の場合
AMSへログイン後、「ホームページ編集」>「設定」>「メール設定」より、
独自ドメインのメールアドレスが1つ取得できます。
メールアドレスの追加方法はこちら!【ACE/LEOプラン対応】
■FREEプランをご利用の場合
独自ドメインがご利用いただけませんので、
メールアドレスも取得できません。
---------------------------------------------
※ACE/LEOプランで、さらにメールアドレスの追加をご希望の場合、
別途お見積りいたしますので、ご希望の場合は、
下記をご記入の上、AMSサポートセンターまで、ご連絡ください。
【お客様コード】
【お客様URL】
【追加したいメールアドレス】
---------------------------------------------

ドメインにて、ご利用いただいておりますメールアドレスのサーバー使用容量が制限に達した場合、
取得したドメインのメールアドレスが全て送受信できなくなる恐れがありますので、
メールを定期的に受信しているか、受信している場合はメールソフトの設定をご確認ください。
※メールソフト内で受信フォルダ、送信フォルダにあるメールを削除・整理しても、
サーバー側では削除されませんので、必ずメールソフトで下記設定項目のご確認をお願いいたします。
取得したドメインのメールアドレスが全て送受信できなくなる恐れがありますので、
メールを定期的に受信しているか、受信している場合はメールソフトの設定をご確認ください。
※メールソフト内で受信フォルダ、送信フォルダにあるメールを削除・整理しても、
サーバー側では削除されませんので、必ずメールソフトで下記設定項目のご確認をお願いいたします。
【メールを定期的に受信していない場合】 受信したメールがサーバーに残ったままの状態となり、サーバー容量が制限に達し、 メールの送受信ができなくなる恐れがありますので、メールの受信は定期的に行ってください。 【メールを定期的に受信しているのに、送受信ができなくなった場合】 メールソフトにて、下記の設定項目をご確認ください。 ![]() ![]() 各メールソフトの確認方法については下記をご参照ください。 設定後、変更内容を反映させるために、ご利用中の端末の再起動をおすすめします。 ⇒Outlook の場合 ⇒Thunderbird の場合 ⇒Mac メール の場合 ⇒Gmail の場合 ⇒WindowsLiveメール の場合 ※提供元のMicrosoft社のサポート終了に伴いご利用できません。 |
||
-------------------------------------------------- 【Outlook の場合】 1、Outlook を起動します。 |
||
-------------------------------------------------- ※Outlook 2010の場合 (画像はOutlook 2013でのご案内となります。) -------------------------------------------------- |
-------------------------------------------------- ※Outlook 2007の場合 -------------------------------------------------- |
|
2、「ファイル」を選択します。 ![]() |
2、「ツール」を選択します。 ![]() |
|
-------------------------------------------------- 3、「情報」>「アカウント設定」 >「アカウント設定(A)…」 の順にクリックします。 ![]() |
-------------------------------------------------- 3、「アカウント設定」をクリックします。 ![]() |
|
-------------------------------------------------- (ここからの画像はOutlook 2013でのご案内となりますが、手順及び設定項目については同様となります。) 4、設定を確認したいメールアカウントを選択し「変更」をクリックします。 ![]() |
||
-------------------------------------------------- 5、 ![]() ⇒「POP」または、「POP3」以外の場合 メールのバックアップを行っていただき、メールアカウントを削除し、 アカウントの種類が「POP」にて再設定が必要です。 ※メールのバックアップ前にメールアカウントを削除すると、 送受信したメールが削除されてしまい、確認できなくなりますので、ご注意ください。 ※メールのバックアップ方法につきましては、メールソフトの提供元へお問い合わせをお願いします。 |
||
------------------------------------------------- 6、「詳細設定」ボタンをクリックすると「インターネット電子メール作成」が表示されます。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 7、「詳細設定」タブをクリックし、 ![]() 「OK」ボタンをクリックします。 ⇒「サーバーから削除する」に設定になっていない場合 「サーバから削除する」へチェックを入れ、日数を14日後に設定します。 ⇒「サーバーから削除する」に設定になっている場合 現在の「サーバーから削除する」の日数を少なめに、設定し直します。 ------------------------------------------------- 8、「インターネット電子メールの設定」画面へ戻ったら、「次へ」をクリック、 セットアップ完了の画面が表示されたら「完了」をクリック 「アカウント設定」画面が表示されたら「閉じる」をクリックし、メールソフトを再起動してください。 |
||
------------------------------------------------- 【Thunder birdの場合】 1、Thunder birdを起動します。 |
||
------------------------------------------------- 2、変更したいアカウントにて、右クリックし、[設定]を選択します。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 3、設定を確認したいアカウントの下にある[サーバ設定]を選択し、 下記の設定項目を確認し、「OK」ボタンをクリックします。 ![]() ⇒「POPメールサーバー」以外の場合 メールのバックアップを行っていただき、メールアカウントを削除し、 サーバーの種類が「POPメールサーバー」にて再設定が必要です。 ※メールのバックアップ前にメールアカウントを削除すると、 送受信したメールが削除されてしまい、確認できなくなりますので、ご注意ください。 ※メールのバックアップ方法につきましては、メールソフトの提供元へお問い合わせをお願いします。 ![]() ⇒「ダウンロードしてから●日以上経過したメッセージは削除する」にチェックが入ってない場合 チェックを入れ、日数を14日後に設定します。 ⇒「ダウンロードしてから●日以上経過したメッセージは削除する」にチェックが入っている場合 「サーバーから削除する」の日数を少なめに変更します。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 【Mac Mail の場合】 1、Mac Mail を起動します。 |
||
------------------------------------------------- 2、「メール」をクリックし、[環境設定]をクリックします。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 3、【確認したいアカウント】をクリック、[アカウント]をクリックし、 ![]() ⇒「POP」または、「POP3」以外の場合 メールのバックアップを行っていただき、メールアカウントを削除し、 アカウントの種類が「POP」にて再設定が必要です。
※メールのバックアップ前にメールアカウントを削除すると、
送受信したメールが削除されてしまい、確認できなくなりますので、ご注意ください。 ※メールのバックアップ方法につきましては、メールソフトの提供元へお問い合わせをお願いします。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 4、[詳細」のタブをクリックし、 ![]() チェックが入っているか確認します。 ⇒、「メッセージ受信時にメッセージのコピーをサーバから削除」にチェックが入ってない場合 チェックを入れ、下部にある日数を選択します。 ⇒「メッセージ受信時にメッセージのコピーをサーバから削除」にチェックが入っている場合 下部にある選択した日数を少なめに、選択し直します。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 5.左上の「●」をクリック、【変更内容を保存しますか?】の画面が表示されますので、 [ 保存 ] をボタンクリックします。 画面が閉じれば、設定変更完了となりますので、再起動してください。 |
||
------------------------------------------------- 【Gmail の場合】 設定の確認を行う前に… 設定変更の際、パスワードの再入力が必要となります。 設定を変更する場合、メールアドレスのパスワードをパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 1、Gmailをを起動し、右上の「設定(歯車マーク)」ボタンをクリックし、 設定をクリックします。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 2、 [アカウントとインポートを ] をクリックします。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 3、”他のアカウントでメールを確認”にある設定を確認したいメールアドレスの 「情報を編集」をクリックします。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 4、 ![]() ⇒、「取得したメッセージのコピーをサーバーに残す」にチェックが入っている場合 チェックを外し、パスワードを再入力し、「変更を保存」をクリックします。 ※Gmailについては、設定変更後からのメールしか削除されないため、 AMSサポートセンターにて、サーバーからメールを削除いたします。 設定を変更後、下記内容のメールを「対象のメールアドレス」もしくは、 「ご登録メールアドレス」より、AMSサポートセンターまでお送りください。 ご本人様であるこを確認させていただき、削除のお手続きを行います。 AMSサポートセンターへのお問い合わせはこちら ==================== お問い合わせフォームからお送りいただく内容 ==================== お名前:貴社名 メールアドレス: ※「対象のメールアドレス」もしくは、「ご登録メールアドレス」 お問い合わせ内容: ※「その他」を選択 件名:メールサーバーからの受信メール削除依頼 本文: 下記メールアドレスにて、サーバーに残っているメールの削除をお願いします。 対象のメールアドレス: ※「対象のメールアドレス」をご記入ください。 お客様コード: ※ご記入ください 削除希望内容:●月●日以前のメールの削除依頼 ※「●(伏字)」をご記入ください。 ==================== ※設定変更の際は、パスワードの再入力が必要です。 ![]() |

◆Outlook2016へのアカウント追加のまえに... メールアドレス、パスワードなどの設定項目情報が コピー&ペーストしやすいように、 メモ帳などのテキストエディタに保存し、表示しておきます。 ※メールアドレスのパスワードがご不明な場合は、再発行が必要となります。 ⇒パスワードの再発行方法はこちら |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 1、「Outlook 2016」を起動します。 ※見つからない場合は「Outlook」を検索して起動します。 ※下記画面が表示されたら「ファイル」>「アカウントの追加」の順にクリックし、手順2へ進みます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 2、「(1)設定するメールアドレス」を入力し、 「詳細オプション」をクリックして「(2)自分で自分のアカウントを手動で設定」に「レ(チェック)」を入れ、 「(3)接続」をクリックします。 ※バージョンによっては、下記の画面が表示されず「Outlook2013」と同様の表示となる場合があります。 ⇒Outlook2013の設定方法はこちら ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 3、「POP」をクリックします。 |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 4、「POPアカウントの設定」が表示されたら、下記項目を設定します。
|
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 5、パスワード入力画面が表示されたら、メールアドレスのパスワードを入力し、 「パスワードをパスワード一覧に保存する(s)」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。 |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 6、完了画面が表示されたら、 「Outlook Mobileをスマートフォンにも設定する」の「レ(チェック)」を外してから、 「OK」をクリックします。 ※OutlookMobile の設定画面を開いてしまった場合は、「×」ボタンで閉じます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 7、「ファイル」>「情報」>「アカウント設定」>「アカウント設定(A)」 の順にクリックします。 ------------------------------------------------- 8、設定したメールアカウントを選択し、「変更」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 9、ユーザー情報にある「名前(Y))」を任意の名前に変更します。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 10、「詳細設定」ボタンをクリックし「インターネット電子メール作成」が表示されたら、 「送信サーバー」タブ、「詳細設定」タブの設定を確認します。 ![]()
[ 送信サーバータブ ]
![]()
[ 詳細設定タブ ]
![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 11、「アカウント設定のテスト」をクリックし、 「すべてのテストが完了しました。」が表示されたら「閉じる」をクリックします。 ※「テストの処理中にいくつかのエラーが発生しました。」が表示された場合は、「エラー」タブをクリックしてメッセージを確認してから「閉じる」ボタンをクリックし、「手順10」の設定内容を再度確認します。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 12、「次へ」をクリックし、セットアップ完了画面が表示されたら「完了」をクリックし、 「アカウント設定」画面が表示されたら「閉じる」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 13、メールソフトを再起動し、設定完了です。 |

※Outlook 2016 の場合も Outlook 2013 とほぼ同じ設定方法となります。
--------------------------------------------------◆Outlook2013へのアカウント追加のまえに... メールアドレス、パスワードなどの設定項目情報が コピー&ペーストしやすいように、 メモ帳などのテキストエディタに保存し、表示しておきます。 ※メールアドレスのパスワードがご不明な場合は、再発行が必要となります。 パスワードの再発行方法はこちら ⇒https://amsstudio.jp/manual/various_setup/mail.html#mail_pass -------------------------------------------------- 1、Outlook 2013 を起動します。 Windows 8 【スタート画面の場合】 「Microsoft Outlook 2013」のタイルをクリックします。 ※タイルが見つからない場合は、画面右上の「むしめがね」のアイコンをクリックして検索します。 【デスクトップの場合】 「Microsoft Outlook 2013」のショートカットアイコンをクリックします。 ※ショートカットが見つからない場合は、画面の右上隅をポイントし、 「むしめがね」のアイコンをクリックして検索します。 Windows 7 「スタート」>「すべてのプログラム」>「Microsoft Office」>「Microsoft Outlook 2013」の順にクリックします。 |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 2、アカウントを追加します |
||||||||||||||||||||||||
【”ようこそ”の画面が表示された場合】 「次へ」をクリックします。「アカウントの設定」画面で「はい」が選択されている事を確認して「次へ」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
【表示されなかった場合】 「ファイル」>「アカウントの追加」の順にクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 3、「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする (手動設定)」を選択し、 「次へ」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 4、「POPまたはIMAP(P)」が選択されている事を確認し、「次へ」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 5、「インターネット電子メール設定」が表示されますので、以下の必要事項を設定します。
![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 6、「詳細設定」ボタンをクリックすると「インターネット電子メール作成」が表示されますので、 「送信サーバー」タブ、「詳細設定」タブの設定をします。 ![]()
[ 送信サーバータブ ]
![]()
[ 詳細設定タブ ]
![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 7、「アカウント設定のテスト」をクリックします。 ![]() 「すべてのテストが完了しました。」と表示されたら、「閉じる」をクリックします。 ![]() ※「テストの処理中にいくつかのエラーが発生しました。」と表示された場合は、 「エラー」タブをクリックしてメッセージを確認し、「閉じる」ボタンをクリックして、 「手順5」「手順6」の設定内容を確認します。 ![]() ------------------------------ |

------------------------------------------------- メールアドレス、パスワードなどの設定項目情報が コピー&ペーストしやすいように、 メモ帳などのテキストエディタに保存し、表示しておきます。 ※メールアドレスのパスワードがご不明な場合は、再発行が必要となります。 パスワードの再発行方法はこちら ⇒https://amsstudio.jp/manual/various_setup/mail.html#mail_pass -------------------------------------------------- 1、Outlook 2010 を起動します。 Windows 8 【スタート画面の場合】 「Microsoft Outlook 2010」のタイルをクリックします。 ※タイルが見つからない場合は、画面右上の「むしめがね」のアイコンをクリックして検索します。 【デスクトップの場合】 「Microsoft Outlook 2010」のショートカットアイコンをクリックします。 ※ショートカットが見つからない場合は、画面の右上隅をポイントし、 「むしめがね」のアイコンをクリックして検索します。 Windows 7 「スタート」>「すべてのプログラム」>「Microsoft Office」>「Microsoft Outlook 2010」の順にクリックします。 |
|||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 2、アカウントを追加します |
|||||||||||||||||||||||||
【下記の画面が表示された場合】 「次へ」をクリックします。 ![]() |
【表示されなかった場合】 「ファイル」>「情報」>「アカウントの追加」の順にクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 3、「アカウントの設定」が表示されますので、 「はい」が選択されている事を確認し、「次へ」をクリックします。 ![]() -------------------------------------------------- 4、「新しいアカウントの追加」が表示されますので、 「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする (手動設定)」を選択し、 「次へ」をクリックします。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 5、「サービスの選択」が表示されますので、 「インターネット電子メール」が選択されている事を確認し、「次へ」をクリックします。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 6、「インターネット電子メール設定」が表示されますので、以下の必要事項を設定します。
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 7、「詳細設定」ボタンをクリックすると「インターネット電子メール作成」が表示されますので、 「送信サーバー」タブ、「詳細設定」タブの設定をします。 ![]()
[ 送信サーバータブ ]
![]()
[ 詳細設定タブ ]
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 8、「アカウント設定のテスト」をクリックします。 ![]() 「すべてのテストが完了しました。」と表示されたら、「閉じる」をクリックします。 ![]() ※「テストの処理中にいくつかのエラーが発生しました。」と表示された場合は、 「エラー」タブをクリックしてメッセージを確認し、「閉じる」ボタンをクリックして、 「手順6」「手順7」の設定内容を確認します。 ![]() --------------------------- |

提供元のMicrosoft 社のサポートが 【2017年10月10日】で終了しているため、ご利用になれません。
メールの送受信が不安定になった、送受信できなくなった、
メール自体が起動しなくなった、などの現象も報告されておりますので、
現在ご利用中の場合は、セキュリティの観点からも、
バージョンアップする、もしくは、他のメールソフトへ、お早めに切替えいただく事をおすすめします。
⇒Gmail :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒Outlook2016 :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒その他メールソフトへの設定方法
メールの送受信が不安定になった、送受信できなくなった、
メール自体が起動しなくなった、などの現象も報告されておりますので、
現在ご利用中の場合は、セキュリティの観点からも、
バージョンアップする、もしくは、他のメールソフトへ、お早めに切替えいただく事をおすすめします。
⇒Gmail :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒Outlook2016 :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒その他メールソフトへの設定方法

◆iPhone/iPad へのアカウント追加のまえに...
※iPadは表示画面が、下記と若干異なりますが、同様の手順で設定が可能です。
※メールアドレス、パスワードなどの設定項目情報が コピー&ペーストしやすいように、
「メモ」アプリなどに保存し、表示しておきます。
※メールアドレスのパスワードがご不明な場合は、再発行が必要となります。
パスワードの再発行方法はこちら
⇒https://amsstudio.jp/manual/various_setup/mail.html#mail_pass
※iPadは表示画面が、下記と若干異なりますが、同様の手順で設定が可能です。
※メールアドレス、パスワードなどの設定項目情報が コピー&ペーストしやすいように、
「メモ」アプリなどに保存し、表示しておきます。
※メールアドレスのパスワードがご不明な場合は、再発行が必要となります。
パスワードの再発行方法はこちら
⇒https://amsstudio.jp/manual/various_setup/mail.html#mail_pass
1、「設定」アイコンをタップします。 |
|
||||||||
2、「アカウントとパスワード」をタップします。 |
![]() |
||||||||
3、「アカウントを追加」をタップします。 |
![]() |
||||||||
4、「その他」をタップします。 |
|
||||||||
5、「メールアカウントを追加」をタップします。 |
|
||||||||
6、下記項目を入力し、「次へ」をタップします。
|
|
||||||||
7、「POP」をタップします。 |
|
||||||||
8、受信メールサーバー、送信メールサーバーへ 下記項目を設定し、「保存」をタップします。
|
|
||||||||
9、「SSLで接続できません アカウントをSSLなしで設定してみますか?」が表示されたら 「はい」をタップし、設定完了です。 |
|
||||||||
※「サーバの識別情報を検証できません」と表示されたら |
|||||||||
10、「続ける」をタップします。 |
![]() |
||||||||
11、「続ける」をタップしても再表示されたら、 「詳細」>「信頼」の順にタップします。 |
![]() |
||||||||
iPhone/iPad以外でもメールの送受信を行う場合は、下記設定もご確認ください。 |
|||||||||
12、「アカウントとパスワード」>「確認したいアカウント」 の順にタップします。 |
![]() |
||||||||
13、「詳細」をタップします。 |
![]() |
||||||||
14、下記項目を確認します。 ※お間違いなければ、「設定」アプリを終了して完了です。
|
![]() |

-------------------------------------------------- ◆Thunderbirdへのアカウント追加のまえに... メールアドレス、パスワードなどの設定項目情報が コピー&ペーストしやすいように、 メモ帳などのテキストエディタに保存し、表示しておきます。 ※メールアドレスのパスワードがご不明な場合は、再発行が必要となります。 パスワードの再発行方法はこちら ⇒https://amsstudio.jp/manual/various_setup/mail.html#mail_pass -------------------------------------------------- 1、Thunderbird を起動し、「アカウント」の「新しいアカウント作成」にある「メール」をクリックします。 ![]() -------------------------------------------------- 2、「メールアカウントを設定する」をクリックします。 ![]() -------------------------------------------------- 3、以下の必要項目を設定し、「続ける(C)」ボタン、「手動設定(M)」ボタンの順にクリックします。
![]() ※「続ける(C)」ボタンをクリックすると、「手動設定(M)」ボタンが表示されます -------------------------------------------------- 4.以下の必要項目を確認し、異なる場合は適宜修正して、⑦「完了」をクリックします。
【受信サーバ】
【送信サーバ】
【ユーザ名】
![]() -------------------------------------------------- 6. 「接続する上での危険性を理解しました(U)」にチェックを入れ、「完了(D)」をクリックします。 ※SSLに対応していないため、警告文が表示されます。 ![]() -------------------------------------------------- 7.追加したメールアドレスを右クリックし、「設定」をクリックします。 ![]() -------------------------------------------------- 8.追加したメールアドレスの「サーバ設定」をクリックし、以下の必要項目を確認します。 【ダウンロード後もサーバにメッセージを残す(G)】 ※チェックを入れる 【ダウンロードしてから●日以上経過したメッセージは削除する】 ※チェックを入れ、日数は「14日」に設定する ※容量の大きいメールをやり取りする場合や、たくさんのメールを受信する場合は日数を少なめに調整します。 ![]() ⇒Mozzira 公式サイト Thunderbird ヘルプトピックはこちら |

※会社と自宅のPC、スマートフォンなど複数の端末でメールを利用する場合は、Gmailアカウントへの追加がおすすめです -------------------------------------------------- |
||||||||||||
1.Gmailにログインします。 ⇒https://accounts.google.com/ServiceLogin?service=mail -------------------------------------------------- |
||||||||||||
2.画面 右上にある「歯車マーク」>「設定」の順にクリックします。![]() -------------------------------------------------- |
||||||||||||
3.「アカウントとインポート」>「メール アカウントを追加する」の順にクリックします。![]() -------------------------------------------------- |
||||||||||||
4.メールアドレスを入力し、「次のステップ」をクリックします。![]() -------------------------------------------------- |
||||||||||||
5.「他のアカウントからメールを読み込む(POP3)」のまま「次へ」をクリックします。 -------------------------------------------------- |
||||||||||||
6.各項目を設定し、ページ下部の「アカウントを追加」をクリックします。 【エラーとなり、「アカウントを追加」がクリックできない場合は下記をご確認ください】 ※ユーザー名には、メールアドレスが入力されていますか? ※パスワードは、コピー&ペーストで入力されていますか? ![]()
-------------------------------------------------- |
||||||||||||
7.「はい。【メールアカウント】としてメールを送信できるようにします。」を選択し、 「次のステップ」をクリックします。 ![]() -------------------------------------------------- |
||||||||||||
8.任意の名前を入力し、「次のステップ」をクリックします。 ※②「エイリアスとして扱います」については、「詳細」をクリックし、 内容をご確認いただき、設定をお願いいたします。 (チェックを外して、設定されることをおすすめいたします。) -------------------------------------------------- |
||||||||||||
9.各項目を設定し、「アカウントを追加」をクリックします。 【エラーとなり、「アカウントを追加」がクリックできない場合は下記をご確認ください】 ※SMTPサーバーには、「mail.【ドメイン】」が入力されていますか? ※ユーザー名には、メールアドレスが入力されていますか? ※パスワードは、コピー&ペーストで入力されていますか? ![]()
-------------------------------------------------- |
||||||||||||
10.確認メールのリンクをクリック、または、 メールに記載されている「確認コード」をコピーして貼りつけます。 ![]() -------------------------------------------------- |
||||||||||||
11.「アカウントとインポート」にメールアドレスが追加されていれば完了となります。 ※赤枠の送信設定のご確認をおすすめします。 ![]() |
||||||||||||
-------------------------------------------------- |

提供元のMicrosoft 社のサポートが 【2017年1月10日】で終了しているため、ご利用になれません。
メールの送受信が不安定になった、送受信できなくなった、
Live メール自体が起動しなくなった、などの現象も報告されておりますので、
現在ご利用中の場合は、セキュリティの観点からも、
他のメールソフトへ、お早めに切替えいただく事をおすすめします。
⇒Gmail :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒Outlook2016 :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒その他メールソフトへの設定方法
メールの送受信が不安定になった、送受信できなくなった、
Live メール自体が起動しなくなった、などの現象も報告されておりますので、
現在ご利用中の場合は、セキュリティの観点からも、
他のメールソフトへ、お早めに切替えいただく事をおすすめします。
⇒Gmail :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒Outlook2016 :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒その他メールソフトへの設定方法

同じ内容のメールを一斉送信したい場合には、
メルマガ配信スタンドのご利用をおススメします。
同じ内容のメールを一度に大量送信すると、
スパム判定をされてしまい、
相手側のメールサーバーから受信拒否されてしまったり、
迷惑メールとして振り分けられてしまったり、
メールが届かなくなってしまう可能性が高くなりますので、
メールを分割送信する機能がある
メルマガ配信スタンドのご利用をオススメします。
◆AMSがオススメするメルマガ配信スタンド◆
アスメル
AMSでも使用中のメルマガ配信スタンドです。
月額定額制で配信数、メールアドレス登録数が
無制限で使いたい放題なのが特徴です。
コンビーズメール
色々なプランやオプションがあり、用途に合わせ
細かく選べるのが魅力的です。
※上記メルマガ配信スタンドは外部サービスのためサポート対象外となります。予めご了承ください。

送信メール、受信メール、共に、1通当たりのメール最大容量は、
本文、ヘッダ情報、添付ファイルなど、すべて合わせて 30MBまで、となります。
本文、ヘッダ情報、添付ファイルなど、すべて合わせて 30MBまで、となります。
しかし、プロバイダや、メールソフト(携帯端末)、やり取りする相手側のメールサーバーなど、
ご利用環境によっては、最大容量が30MB以下となる場合があるため、
容量が大きいファイルは添付ではなく「SmartData便」など、
外部のストレージサービスのご利用をおすすめします。
※外部サービスのご利用については、サポート対象外となりますので、予めご了承ください。
ご利用環境によっては、最大容量が30MB以下となる場合があるため、
容量が大きいファイルは添付ではなく「SmartData便」など、
外部のストレージサービスのご利用をおすすめします。
※外部サービスのご利用については、サポート対象外となりますので、予めご了承ください。
【SmartData便 / ファイル転送サービス】https://smartdatasend.com/items/new

迷惑(スパム)メール対策につきましては、AMS全体でも設定していますが、
さらに強化してしまうと必要なメールがスパム判定されてしまう可能性があるため、
ご利用中のメールソフトの迷惑メールフィルタ機能や セキュリティソフトなどにて、
ユーザー様ごとに、 ご対応いただいております。
さらに強化してしまうと必要なメールがスパム判定されてしまう可能性があるため、
ご利用中のメールソフトの迷惑メールフィルタ機能や セキュリティソフトなどにて、
ユーザー様ごとに、 ご対応いただいております。
迷惑メールでお困りのユーザー様には、強固な迷惑メールフィルタ機能がある「Gmail」を
おすすめしておりますので、よろしければ、ご利用をご検討ください。
Gmail(Google アカウント)へのAMSメールアドレスの設定方法。
おすすめしておりますので、よろしければ、ご利用をご検討ください。
Gmail(Google アカウント)へのAMSメールアドレスの設定方法。
なお、迷惑(スパム)メールの手口は年々、巧妙化していますので、
身に覚えのないメールのリンクなどは絶対クリックしないようにお願いします
身に覚えのないメールのリンクなどは絶対クリックしないようにお願いします

ドメイン移管が完了し、DNS切り替え(サーバーのお引越し)直後は、
切り替えの影響により、メールの受信が不安定となることがありますが、
しばらくの間は前のメールサーバーとAMSのメールサーバーの
2箇所のサーバーを確認することで、メール送受信のトラブルを最小限にすることができます。
メールソフトへ新しく追加する場合はこちら
メールソフトで現在の設定を変更する場合はこちら
下記の「DNS切り替え前」「DNS切り替え完了直後」「DNS切り替え数日後」にて
メールがどのように受信されるかをご確認ください。
※前のメールサーバーに届いたメールについては、ご確認できない可能性もございます。

DNS切り替え前は、「info@abc.com」宛の全てのメールが、
切り替えの影響により、メールの受信が不安定となることがありますが、
しばらくの間は前のメールサーバーとAMSのメールサーバーの
2箇所のサーバーを確認することで、メール送受信のトラブルを最小限にすることができます。
メールソフトへ新しく追加する場合はこちら
メールソフトで現在の設定を変更する場合はこちら
下記の「DNS切り替え前」「DNS切り替え完了直後」「DNS切り替え数日後」にて
メールがどのように受信されるかをご確認ください。
※前のメールサーバーに届いたメールについては、ご確認できない可能性もございます。

DNS切り替え前は、「info@abc.com」宛の全てのメールが、
メールサーバー①に届きますので、
受信確認は、前のメールサーバーのみで行います。

DNS切り替え完了直後の「info@abc.com」宛のメールは、
どちらのメールサーバーに届くか、わかりません。
原因は、新しいDNS情報がインターネット全体に行きわたるまでに
時間がかかってしまうからです。
例えば、引越して住民票を移した後も、
しばらくは、郵便物が以前の住所に届いてしまう現象に似ています。
郵便物とは違いインターネット上では、新しい住所への転送ができないため、
受信確認は、両方のメールサーバーに対して行う必要があります。

DNS切り替え管完了から2週間程度経過すれば、
新しいDNS情報がインターネットのほぼ全体に行きわたります。
「info@abc.com」宛のメールも、メールサーバー②に届くようになりますので、
受信確認は、AMSのメールサーバーのみで行います。
-------------------------------
メールソフトへ新しく追加する場合はこちら
メールソフトで現在の設定を変更する場合はこちら
--------------------------------

DNS切り替え後、メールの送受信をするためには、 AMSのメール設定項目へ設定を変更する必要がございます。 DNS切り替え後のメールに関する詳細はこちら メールソフトにてエラーが発生した時点で、 下記の手順をご参考に、設定の変更を行い、新しいサーバーへ接続する事で、 引き続き、送受信ができるようになります。 ※設定後、変更内容を反映させるために、ご利用中の端末の再起動をおすすめします。 ⇒Outlook の場合 ※Outlook2007は提供元(Microsoft社)のサポート終了に伴いご利用できません。 ⇒Thunderbird の場合 ⇒Mac メール の場合 ⇒Gmail の場合 ⇒iPad / iPhone の場合 ⇒WindowsLiveメール の場合 ※提供元(Microsoft社)のサポート終了に伴いご利用できません。 |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 【Outlook の場合】 設定を行う前に… 設定する項目をパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 1、Outlook を起動します。(画像はOutlook 2013でのご案内となります。) ※Outlook2007は提供元のMicrosoft社より、サポートが終了しておりますので、ご利用いただけません。 |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 2、「ファイル」を選択します。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 3、「情報」>「アカウント設定」>「アカウント設定(A)…」の順にクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 4、変更したいメールアカウントを選択し「変更」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 5、「POPとIMAPのアカウント設定」が表示されますので、以下の必要事項を変更します。
![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 6、「詳細設定」ボタンをクリックすると「インターネット電子メール作成」が表示されます。 ![]()
![]()
以上の設定が終わったら「OK」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 8、「アカウント設定のテスト」をクリックします。 ![]() 「すべてのテストが完了しました。」と表示されたら、「閉じる」をクリックします。 ![]() ※「テストの処理中にいくつかのエラーが発生しました。」と表示された場合は、 「エラー」タブをクリックしてメッセージを確認し、「閉じる」ボタンをクリックして、 「手順5」「手順6」の設定内容を確認します。 ![]() 7、セットアップ完了の画面が表示されたら「完了」をクリック 「アカウント設定」画面が表示されたら「閉じる」をクリックし、メールソフトを再起動してください。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 【Thunder birdの場合】 設定を行う前に… 設定する項目をパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 1、Thunder birdを起動します。 |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 2、変更したいアカウントにて、右クリックし、[設定]を選択します。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 3、変更したいアカウントの下にある[サーバ設定]を選択し、 下記の設定項目へ変更します。
![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 4、最下部にある[送信(SMTP)サーバー]をクリックし 、変更したいアカウントをクリック、 [編集]ボタンをクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 5、最下部にある[送信(SMTP)サーバー]をクリックし 、下記の設定項目へ変更し、「OK」ボタンを入力します。
![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 6、手順4の画面に戻ったら、「OK」ボタンをクリックし、下記の表示がでたら、 「OK」をクリックし、メールソフトを再起動します。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 7、再度、立ち上げ、下記の表示がでたら、ご案内した新しいパスワードを入力し、 「パスワードマネージャーにこのパスワードを保存する」に「レ」(チェック)を入れ、[OK]をクリックします。 ※送信サーバと受信サーバの2回、パスワードの入力が必要となる場合もございます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 8、手順7でパスワードを再入力後、設定を反映させるために、メールソフトの再入力をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 【Mac Mail の場合】 設定を行う前に… 設定する項目をパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 1、Mac Mail を起動します。 |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 2、「メール」をクリックし、[環境設定]をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 3、【変更したいアカウント】をクリックし、[アカウント]をクリックします。
![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 4、【送信用メールサーバ(SMTP)】の右端のマークをクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 5、【SMTPサーバーリストを編集…】をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 6、【変更したいアカウント】をクリックし、下記を変更します。
![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 7、【詳細】をクリックし、下記を変更し、「OK」をクリックします。
![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 8.左上の「●」をクリック、【変更内容を保存しますか?】の画面が表示されますので、 [ 保存 ] をボタンクリックします。 画面が閉じれば、設定変更完了となりますので、再起動してください。 |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 【Gmail の場合】 設定を行う前に… 設定する項目をパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 1、Gmailをを起動し、右上の「設定(歯車マーク)」ボタンをクリックし、 設定をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 2、 [アカウントとインポートを ] をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 3、【受信の設定を変更】 ※受信を設定していない場合(下記にメールアドレスが表示されない場合)は 手順3~5までの設定変更は不要となります。 ”他のアカウントでメールを確認”にある対象メールアドレスの 「情報を編集」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 4、下記を入力し、変更を保存をクリックします。
下記にチェックを入れると送受信ができなくなります
※下記はお客様のご利用状況に応じて、設定をお願いいたします。
![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 5、下記の画面が表示されたら、「完了」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 6、【送信の設定を変更】 ※送信設定をしていない場合(下記にメールアドレスが表示されない場合)は 手順6~8の設定変更は不要です。 ”名前”にある対象メールアドレスの「情報を編集」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 7、下記の画面が表示されたら「次のステップ」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 8、下記を入力し、「変更を保存」ボタンをクリックします。
![]() 手順2の画面が表示されたら、設定完了です。 |
||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 【iPad / iPhone の場合】 ・iPad/iPhoneは、設定変更を行うことによりアカウントがリセットされる仕様となっております。 以前の設定で送受信したメールを残すには、現在のアカウントを【オフ】にしてください。 ・設定変更が正常に反映されない場合は、下記の手順で、 現在のアカウントを【オフ】にし、新規追加を行ってください。 受信済みのメールを端末に残す場合は、 [設定]>[メール/連絡先/カレンダー]>[該当するアカウント]の順にタップし、 アカウントを【オフ】にした後、新しくアカウントを追加し直してください。 ![]() ⇒iPad/iPhone へのアカウント追加方法はこちら |
Facebookにもご参加下さい
AMSの最新機能の他にもSEOや集客に関するノウハウなど最新のWebマーケティング情報を配信中です。
いいね!を押すだけで参加出来ます。
AMSニュースの購読はTwitterが便利です
AMSニュースの更新情報はTwitterでお届けします。
@amsdehpさんをフォローカテゴリ
- お申込みについて (12)
- ログインについて (9)
- AMSメールアカウントについて (17)
- ホームページの運営について (6)
- ホームページの編集について (27)
- ページについて (4)
- デザインについて (6)
- 画像について (6)
- SNSについて (3)
- SEOについて (8)
- ドメインについて (7)
- 広告について (3)
- プランについて (8)
- 料金について (6)
- 支払いについて (22)
- AMSアフィリエイトについて (1)
- セールスパートナーについて (1)
- OEMパートナーについて (1)
- 外部サービスとの連携について (2)
- 解約について (3)
- その他 (7)
- 質問に対する回答例がなかった場合 (1)