全国対応!まずはご相談ください 電話番号0120-55-4682

簡単ホームページ作成ツールならAMS

【SEO初心者向け】重複コンテンツ(コピーコンテンツ)って何?

【SEO初心者向け】重複コンテンツ(コピーコンテンツ)って何?

サイト(ブログ)を運営していてこんなご経験ありませんか。

  1. SEO目的で地域別のページを大量に作ったが内容が地名以外ほとんど同じ。
    (→地域名以外はアピールしたいことは同じ)
  2. 無料ブログを開設していたが、自社サイト(ブログ)の開設を機に無料ブログの全ページをコピペした。
    (→自分の書いたコンテンツだし、アクセス数も増やせていいかも!)
  3. 自社ブログの更新した内容と同じものを無料ブログ、Facebook、Twitterなどに転記して運用している。
    (→こちらもアクセスアップのため)
  4. 情報集めに他のホームページを調べていたら、自分の書きたい事とほぼ同じだったので、そのままコピーして自分のホームページに掲載した。
    (→文章考えるの面倒だし、上手くまとまっているからそのまま使っちゃおう)

これらのことは果たして問題無いのでしょうか。
実は、これらの方法は重複コンテンツとして扱われて、集客に大きな影響を及ぼしてしまいます。
こちらの記事では、重複コンテンツについて詳しくご紹介していきます。

重複コンテンツ(コピーコンテンツ)ってそもそも何?Googleの見解は?

全く同じ内容(意図)のページ(コンテンツ)がインターネット上に存在することをいいます。
これらのことはコピーコンテンツや重複(ちょうふく)コンテンツと言ったりします。
(ここでは重複コンテンツという用語に統一して解説します。)

この記事をご覧いただいているあなたが、閲覧者の為になるとてもいい記事を書いたとします。

「とてもいい記事なのでオススメです!」

という感じでホームページやSNSで引用しつつご紹介していただけたら嬉しいですよね。

では、全く見ず知らずの方が、全く同じ内容の記事をあたかも自分が書いたようにホームページに掲載して、さらにそれがあなたの記事よりも検索結果で上位に表示されていたらどうでしょうか。

きっといい気はしませんよね。

Googleでもこうした問題に対し、オリジナルの記事を書いた方を守るための仕組みを提供しています。


無断で複製しただけのコンテンツは、サイトで他の役立つサービスやコンテンツを提供しない限り、ユーザーに付加価値を提供するとはいえません。
場合によっては、著作権侵害にあたるおそれもあります。
他のサイトと差別化する独自のコンテンツを作成するために時間を使う方が有意義です。
そうすれば、ユーザーに繰り返しアクセスしてもらえるようになり、Google で検索するユーザーにとってもより有用な検索結果が表示されるようになります。

品質に関するガイドライン(無断複製されたコンテンツ) - Search Consoleヘルプより抜粋

重複コンテンツと認定されるとどうなるの?

まずは重複コンテンツについてのGoogleの見解をみていきましょう。


検索エンジンのランキング操作やトラフィックの増大を意図して、コンテンツが複数ドメインにまたがって複製されていることもあります。
この種の偽装行為は、ユーザーが検索結果で実質的に同じコンテンツを何度も見ることになり、利便性の低下につながります。
(中略)
ごくまれなケースとして、Google でのランキングの操作やユーザーへの偽装を意図した重複コンテンツが表示される可能性が認識された場合も、Google では関係するサイトのインデックス登録とランキングに対して適切な調整を行います。
その場合、該当するサイトはランキングが低下するか、Google インデックスから完全に削除されて検索結果に表示されなくなる可能性があります。
重複するコンテンツ - Search Consoleヘルプより抜粋

サイト内に同一または類似のトピックについて、キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や完全に重複する記事が存在しないか?
良質なサイトを作るためのアドバイス - Googleウェブマスター向け公式ブログより抜粋

簡単にまとめると、Googleとしては「閲覧者が色々調べてるのに、同じような内容を何回も見せるのは良くない事なので、似たようなコンテンツは表示させません。」といった方針を検索結果に反映させているという事になります。

検索エンジンはもとより、一番大事な閲覧者の目線に立って考えてみましょう。
サービスを利用する前に、色々なサイトを見て回ることが当たり前となっている昨今、サイトに訪れる前後に、コピー元のホームページを見ていることは十分に考えられます。

実際にサイトを訪れた方に「あ、この文章、さっき見たホームページでも見たな」と思われると、それだけで不信感に繋がります。
結果として、その他のページでどんなに魅力的な紹介をしていたとしても、お問い合わせに繋がる事は難しくなるでしょう。

重複コンテンツになり得る例

それでは一体どういう時に重複コンテンツになるのでしょうか。いくつかの例をご紹介します。(技術的にいうとURL正規化とかいろいろとあるのですが、ここでは割愛します)
前述のとおり、最初に挙げたものはすべて重複コンテンツとなります。

  1. SEO目的で地域別のページを作ったが内容がほとんど同じ。
  2. 無料ブログ等でサイトやブログを開設していたが、自社サイト(ブログ)の開設を機に無料ブログの全ページをコピペした。
  3. 自社ブログの更新した内容と同じものを無料ブログ、Facebook、Twitterなどに転記して運用している。
  4. 他のホームページ内の内容を転載した。
  5. ブログのカテゴリーアーカイブにNoindexが入っていない

どの場合も重複コンテンツとなってしまう可能性が高く、検索順位が下げられる要因にもなり得ます。
特によく見られるのが①です。SEO的に効果があると聞いたということがあるかもしれませんが、重複コンテンツと見なされる可能性があります。
また、ちょっと話はそれますが、SEO目的でサイトに地域名を羅列されているケースも多いように見受けられます。

この場合は、過度なSEO(キーワードの乱用)ということでマイナスになる可能性も秘めています。
十分にご注意くださいませ。


参考)キーワードの乱用 Search Consoleヘルプ
キーワードの乱用の例としては、次のようなものが挙げられます:
(中略)
ウェブページが特定の市町村や都道府県に関する検索結果の上位に掲載されるようにするために市町村名や都道府県名を羅列したテキスト。
Google Search Consoleヘルプより抜粋

それじゃあ一体どのくらいから重複コンテンツとなるの?

残念ながらGoogleからのガイドラインはありません。
Googleの検索結果はRaking Brain(ランキングブレイン)と呼ばれるAI(人工知能)が担当していると言われており、日々その精度は上がり続けています。

重複コンテンツを避けようと、段落を入れ替えたり、「てにをは」を変えた程度では人工知能にはすぐにばれてしまいます。
既にそうかもしれませんが、完全にリライトしたと思っていてもばれてしまう時代が来るでしょう。

「世の中にコンテンツは1つである」という考えを持っていただければ重複コンテンツとは無縁な生活を送れるはずです。

引用は重複コンテンツになるの?

このことについてもGoogleの正式見解は残念ながらありません。
他サイトから引用する場合は、blockquoteタグを使うと、他コンテンツからの引用であることを指し示すことができます。
この時、引用元にリンクを設定することでGoogleのチェックがあったときにもアピールすることが出来ます。
いい記事を書かれている方に被リンクを供給できることにもなります。

とはいえ、全て引用で埋め尽くされたような記事は上記でご紹介したGoogleの品質ガイドラインには間違いなく引っかかるでしょう。
何事もやりすぎは厳禁です。

まとめ

重複コンテンツの現状とその対策についてご理解いただけましたでしょうか。
自サイト内のページでも重複コンテンツはあり得ます。

「伝えたい内容も一緒だし、なにより自分の書いた記事だから大丈夫!」と、ついついコピーして使いがちですが、 この場合も重複コンテンツとなるのでくれぐれもご注意ください。

本業で忙しい中でサイトを運営をしていると、ついつい楽をしたくなりますが、重複コンテンツについての意識は、ご自身のホームページのコンテンツを増やしていく際にとても重要な考え方です。
ぜひ今後のサイト運営の参考にしていただけると幸いです。

ホームページでお困りならAMSにお任せください。

  • 制作会社の選び方がわからない。
  • どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
  • 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。

などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして ご覧ください。

copy1696235529_banner_agency.png
キーワードでコンテンツを検索
sidebanner_ams.gif
AMSコンテンツ
AMSニュースアーカイブ
サイトPR.png
sidebanner_manual.gif
sidebanner_contact.gif

会社概要

社名 株式会社AMS
本社 石川県金沢市問屋町2丁目99番地
代表者 代表取締役 若林 雄一郎
会社HP https://amsstudio.jp/
お気軽にご相談ください
0120-55-4682
【受付時間】月〜金9:00〜18:00 ※祝日除く