飲食店でのホームページの役割は?
2021/5/7
飲食業界のホームページは他業種のホームページとは少し違っている傾向があります。
というのは、「食べログ」や「ぐるなび」などのグルメポータルサイトやまとめサイトが上位を占めていて、ホームページからというよりはグルメポータルサイトや、若い方だとインスタなどのSNSで情報を得てからさらに詳しく情報が知りたいときにはじめてホームページを訪問することが多いからです。
実際に飲食店に勤めていた筆者からの経験上、大体は、SNSの写真を見てきてくださる方ばかりでした。そして、SNSを見た後にホームページをみた方がどんな情報を求めてるかをヒアリングしたところ、
- SNSに掲載されている以外のメニュー
- 価格
- お店の詳しい内装、外装、雰囲気
- サービス内容
- お得なクーポンがもしかしたらあるかも?
とのことでした。ホームページを見て「いいな」と思ってもらえれば、予約や来店してくれたりなど何らかのアクションが生まれ、逆にホームページが微妙だとあまり興味を持たれず、他のお店と比較して負けてしまったりすることもあるとのこと。
実際にホームページを持っていない飲食店もたくさんあるのでホームページを持っているだけで強みになります。ホームページがある隠れたメリットとして、求人ができたり、グルメポータルサイトには掲載できない自由な情報を配信できることも挙げられますね。
飲食店が求めているホームページはどんなもの?
飲食店が求めているホームページは、「ブランド力をあげてくれる存在」であったり「お客様により知ってもらうための存在」ではないでしょうか。
飲食業界はSNSが普及し始めてからはさらに見た目を厳しく判断される業界になりました。
まず見て美味しそうでなければ食べてももらえません。「インスタ映えするか」はお店の決定にあたって重要な要素になっています。そしてホームページも店舗をブランディングする中で重要な要素で、素材へのこだわりであったり、コンセプト、ブログでの日々の取り組みなどが記されていたりすると世界観を作れてより一層魅力的に感じます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。