アンカーテキストとは?|ホームページ制作用語
2021/7/2
ホームページ制作で、リンクをはるときに使われることばに「アンカーテキスト」という用語があります。
アンカーテキストとは
アンカーテキストとは、リンクを設定するときのテキストのことをいいます。
<a href="homepage-making.html">ホームページの作り方</a>
この例では、「ホームページの作り方」がアンカーテキストです。
このアンカーテキストを適切に書くことで、アクセスユーザーや検索エンジンに対して、リンク先の内容を伝えることができます。
逆に、このアンカーテキストを不適切に書いてしまうと、アクセスユーザーを戸惑わせたり、検索エンジンからの評価を下げてしまう恐れもあります。
不適切なアンカーテキストの例
やってしまいがちな、不適切なアンカーテキストの例
ホームページの作り方は<a href="homepage-making.html">こちら</a>
と「こちら」をアンカーテキストとしてタグづけしてしまっているのを見かけます。
アクセスユーザー(ひと)は、リンク先には「ホームページの作り方」が書いてあるとわかりますが、検索エンジンにはこの先に書いてあることは「こちら」だと認識されてしまいます。
リンク先のページが内部リンクとしてカウントされているのに、これでは、「ホームページの作り方」としてではなく、SEO的に意味のない「こちら」で評価されてしまいます。
画像ファイルでリンクする場合
テキストではなく画像ファイルでボタンなどを作成しリンクを設定する場合があるかもしれません。
その場合にアンカーテキストは無いわけですが、画像ファイルにalt属性を設定しておくことでアンカーテキストの代替になります。
<a href="homepage-making.html"><img src="buttom.gif" alt="ホームページの作り方"></a>
参考になれば幸いです。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。