「選ばれる理由」の書き方とポイント|ホームページ制作のツボ
2021/9/20
ホームページのコンテンツとしてぜひ取り入れたいもののひとつに「選ばれる理由」があります。
貴社のホームページを初めて訪問されるお客様にとって「選ばれる理由」がしっかりと書かれていると、貴社の姿勢やお客様に対する想いなどを知ることができ、信頼性や安心感を得ることができるからです。
貴社の「当たりまえ」を言語化する
ホームページ制作のディレクションのためにヒアリングしているとき、「当社ではそれが当り前と思っていることなので言われるまでわからなかった」ということがよくあります。
貴社が当り前と思ってお客様のためにやっていることこそ、お客様にとっての価値だったり、貴社の強みや良さであるかもしれません。
- 貴社がお客様に喜ばれるために「当たり前に」おこなってみえること
- また、お客様に喜ばれたことや感謝されたこと
- お客様の中でもターゲットを絞って提供している商品やサービスのこと
- ライバル他社との差別化で意識してみえること
それらを眺めてみて「お客様目線」で「喜ばれたことや価値のあること」としてまとめると「選ばれる理由」ができると思います。
お客様目線で「貴社商品を選ぶ理由」は何か
この「選ばれる理由」を書く時にありがちな勘違いがあります。
それは貴社の特長や特色を書いてしまうことです。
例えば、「明治3年創業の老舗です」「最新の機械設備を導入」などなど。「選ばれる理由」としてはそれらの特長や特色がどうお客様にとってのメリットや利益につながっているのかをお伝えすると良いと思います。
他社事例を参考にする
同業他社の事例を参考にすると思いつかなかった視点が見つかるなど良いヒントになるかもしれません。「業種名+選ばれる理由」で検索してみてください。ただし、コピペは著作権の理由からNGで、オリジナルの言葉で書くことをお忘れなくです。
参考になれば幸いです。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。