ローカルホストとリモートホスト|ホームページ制作用語
2021/7/24
ホームページを作成してそれをサーバーに転送するときに出てくる用語に、ローカルホスト、リモートホストがあります。
ネットワーク上のコンピューター
どちらもネットワーク上のコンピューターに接続したときの状態を表す言葉です。
現在接続している通信相手のコンピューターのことをリモートホストといいます。
そのリモートホストに接続している、自分が使用しているコンピューター(パソコン)のことをローカルホストといいます。
自分のパソコン(ローカルホスト)から、ネット上のサーバーコンピューター(リモートホスト)をリモートコントロールするイメージですね。
ホームページ作成の転送時
ホームページを作成し公開する手順は
- 自分のパソコン内でhtmlファイルやCSSファイルを作りホームページを制作する
- 制作したそれらファイルをインターネット上にあるウェブサーバー(レンタルサーバー)に転送する
という流れでホームページを公開することができます。
このホームページ用ファイル(htmlファイルやcssファイルや画像ファイル)をウェブサーバーに転送するときにFTPツールと呼ばれるファイル転送ソフトを使います。
このFTPツールの操作画面のなかで、「ローカルホスト」「(リモート)ホスト」という用語がでてきます。
参考になれば幸いです。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。