ネーミングルールの統一とSEOの関係について
2021/4/29
ネーミングルールの統一について、新人の頃によく先輩に怒られた経験があります。プログラミングするときもそうだし、ファイル名もそうだし、URLのルールについても同様ですね。
破綻しないように、かつ誰が見てもパッと見てすぐわかるように、そしてセンス良く(笑。適当に名前を付けようものなら怒られたものです。
コンピュータの世界では特に、本人以外に見た方がすぐにわかるようにすることが必要だったりします。これは実はSEOにもつながります。検索エンジンがみてもどういう内容なのかがすぐにわかるURLのほうが上位に来やすい印象です。
SEOについて記載したコンテンツがあったとして
- https://amastudio.jp/post_001.html
- https://amastudio.jp/about_seo.html
だったらぱっと見どちらがSEOに関するコンテンツだと思いますか?後者ですよね。URLのネーミングルールとして、コンテンツで訴えたい内容をURLとしておくとSEO上も効果がある傾向があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ちょっと話はそれますが、業種によるのでしょうけれど、仕事ができる方は不思議とデスクトップにアイコンが並んでない印象ですね。また机の上もきれいだったりします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。