Like Boxが使えない?FacebookのLike BoxはPage Pluginに変わります
Facebookページに投稿された内容や、そのページにいいね!を押したユーザーを表示させる、
Facebookページのダイジェスト版のLike Boxが2015年6月23日で終了し、
新しく「Page Plugin」に変わります。

ホームページ内でクリック「シェア」や「いいね」ボタンができるようになったので、
お友達へ情報共有してもらった後、そのままお問い合わせやご注文などに
誘導しやすくなりました。
Facebookページのダイジェスト版のLike Boxが2015年6月23日で終了し、
新しく「Page Plugin」に変わります。

ホームページ内でクリック「シェア」や「いいね」ボタンができるようになったので、
お友達へ情報共有してもらった後、そのままお問い合わせやご注文などに
誘導しやすくなりました。
Like Box設置済みの方は、思い立ったが吉日!この機会にご変更くださいね。
ご自分のホームページ、ブログをお持ちの方はぜひ試してみてくださいね。
また、「いいね」ボタンのタグも変更になりましたので、
こちらも既に設置済みの方は併せて変更してください!
また、「いいね」ボタンのタグも変更になりましたので、
こちらも既に設置済みの方は併せて変更してください!
設置の方法は以下をご参照ください。
※2017年8月3日現在の情報となります。

※2017年8月3日現在の情報となります。

※下記はホームページ作成ツール【AMS】をご利用の方の環境に合わせてご紹介しています。
サイズやソースの貼り付け場所は、ご自身のホームページ環境に合わせて設定してください。
1)「Facebook for Developers」へアクセスし、埋め込みコードを取得します。
【Page Pluginを設置する場合】
※Page Plugin のご利用には、Facebookページが必要です。
まずはFacebookページをご準備ください
《Page Pluginのタグを取得するためのURL》
https://developers.facebook.com/docs/plugins/page-plugin

【1】FacebookページのURL
※Facebookページ以外のURLを入力するとプレビューが「Not a valid facebook page url」の表示になります。
⇒Facebookページの作成方法は?
⇒FacebookページのURLをコピーする方法は?
【2】タブ ※通常、変更の必要はありません。必要に応じて調整ください。
【3】幅 ※ご利用中のテンプレートに合わせて、調整をお願いします。
【4】高さ ※プレビューを確認しながら、調整をお願いします。
【5】チェック項目 ※プレビューを確認しながら、ご希望に合わせて調整をお願いします。
・スモールヘッダを使用
・plugin container の幅に合わせる
・カバー写真を非表示にする
・友達の顔を表示する
【6】「コードを取得」ボタンをクリック
----------------------------------------------------------------------------
【「いいね!」ボタンを設置する場合】
《「いいね」ボタンのタグを取得するためのURL》
https://developers.facebook.com/docs/plugins/like-button
【1】「いいね!」するURL ※FacebookページのURL、サイトURL など
【2】Width ※ご利用中のテンプレートに合わせて、調整をお願いします。(200~600px程度)
【3】レイアウト ※プレビューを確認しながら、レイアウトを選択
【4】アクションタイプ ※プレビューを確認しながら、「いいね」または「おすすめ」を選択
【5】ボタンサイズ ※プレビューを確認しながら、「small」または「large」を選択
【6】友達の顔を表示する ※必要に応じて、チェックをいれます
【7】シェアボタンを追加 ※必要に応じて、チェックを入れます
【8】「コードを取得」ボタンをクリック
2)「【1】iFrame」タブをクリックし、「【2】コード」をコピーします。
======= ここからAMSホームページ編集での作業になります =======
3)コピーしたコードを「サイドバナーHTMLソース」や「記事」に貼付け、登録します。
⇒サイドバナーHTMLソースへ貼りつける方法はこちら
⇒記事内に貼りつける方法はこちら
4)「プレビュー」で表示を確認し、「Web更新」で公開します。
おめでとうございます!
これで、Page Plugin、「いいね!」ボタンの設置完了となります。
※2017年8月3日現在の情報となります。
※Facebook のご利用については、外部サービスのためサポート対象外となります。予めご了承ください。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。