【印象が200%アップ】閲覧者にとって見やすい「お知らせ」ページとは?
キャンペーンの開催情報や、お盆・年末年始などの営業時間の案内など、ホームページを持ったら必ず必要となる「お知らせ」ページ。
今回はこの「お知らせ」をより有効に活用していくためのポイントをご紹介いたします。
ホームページは貴社(貴店)の顔
ホームページは現在ご利用いただいているお客様だけでなく、これからお客様になる見込みのある方にも見られています。
ですから、閲覧者の顔が見えない分、なるべく丁寧に案内することで印象アップに繋がります。
では、「お知らせ」で特に気を付けるポイントについてご紹介していきます。
誰が見てもわかること
5W1H(誰が、いつ、どこで、何を、なぜ、どのように)を整理して、「この人は何を言っているんだろう?」と思われないような形で、なるべくシンプルに具体的に記載することで、見ている人が疑問を持たない形がオススメです。
例えば、「いつからいつまで休むのか」と併せて「いつから営業するのか」を記載することでお休みの期間が明確になり、お知らせを見た人が、「いつ問い合わせれば良いのか」が分かりやすくなります。
誰が見ても印象が良いこと
誤字脱字のある文章だったり、くだけた文章でお知らせを記載してしまうと、それだけでマイナスイメージを持たれてしまう恐れがあります。
魅力的な内容をお伝えしているのに、それにより読んでもらえなかったら勿体ないですよね。
初めて会う人とお話しするように、なるべく丁寧な文章を心がけましょう。
ただし、固くなりすぎると冷たく感じられるので、業種によっては少しくだけた文体でも大丈夫です。
また、アピールポイントを強調するように「!」を多用すると、大声で叫んだり、怒っているような印象を受ける方もいらっしゃるので、「!は要所で1つだけ」使うのがオススメです。
装飾は最小限に
お得なキャンペーンだったり、重要な情報は、閲覧者にバッチリ覚えていただきたいので、特に目立たせたいですよね。
普通のテキストだと味気ないので、文字を大きくしてみたり、色をつけてみたり色々手を加えてみたくなります。
ですが、過剰に装飾を付けてしまうと、何を伝えたいのかが分からなくなってしまい、かえってお客様に読んでもらえなくなってしまいます。
さらに、パソコンの画面で見栄えが良くても、スマートフォンの画面では非常に見にくくなっているケースもあるので、注意が必要です。
伝えたい情報を「料理」、装飾を「調味料」だと考えてみてください。
料理(伝えたい情報)が持つ本来の味も、調味料を入れすぎることにより打ち消されてしまい、調味料の味(しょっぱい、辛いなど)しか感じなくなってしまう(=マズい料理)、といった具合でしょうか。
あくまで調味料(装飾)は、料理(情報)を引き立たせるために適量使う、というのが、誰でも美味しく食べられる(読んでもらえる)ためのセオリーです。
実際に書いてみましょう
上記ポイントを取り入れる前と後で、それぞれセールのお知らせを書いてみました。
大特価セール開催中!!!!
はもれなく30%OFFで替えます!!
だョ☆☆!!!!皆で来てね(>_<)!
↓↓↓
△△を表示価格より30%OFFでご提供いたします。
この機会をお見逃しなく。
要点をまとめて、伝え方を整えると、結構印象や分かりやすさに違いが出てくるのを感じていただけたでしょうか?
たとえ自分の知らないお店だったとしても、ちょっと気になって来店してみたくなるような気持ちを持っていただける案内なら、価値のあるお知らせとして、ホームページの効果に繋がっていく大事な要素になりますよね。
ポイントを押さえて、印象の良いお知らせをどんどん発信していきましょう。
まとめ
AMSではお知らせも自分で更新可能で、安心の電話・メールサポートが無制限でご利用可能です。
「ホームページを立ち上げて、お客様や見込み客への情報発信をしていきたい。」とお考えの方は下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。