文字コードとは?|ホームページ制作用語
2021/8/25
ホームページ制作するときには文字コードについて気をつけないといけないということをご存知でしょうか?
文字コードとは?また、ホームページを作るうえで気をつけることについてお伝えします。
文字コードとは?
文字コードというのは、文字(テキスト)について人とコンピューターが相互に解釈できるようにするための規格であり、1文字ごとに、コンピューターが解釈できる識別番号を割り振った体系です。
この文字コードが実はOS(オペレーション・システム)によって異なっているのです。
Windowsの文字コードは「Shift-JIS(シフト・ジス)。Macの文字コードは「UTF-8(ユー・ティー・エフ・エイト)など。
この文字コードが違うことで、Windowsのパソコンで作成した文章ファイルをMacで開くと「文字化け」するといったことが起きてしまうのです。
ホームページで文字化け
公開したホームページが文字化けを起こさないために気をつけることは、ブラウザに文字コードについて正しく伝えることです。
htmlファイルの場合、metaタグで文字コードを記述します。
例)<meta charset="UTF-8">
Windowsパソコンで作成した、文字コードがShift-jisのhtmlファイルなのに例のように記述してしまうとブラウザは指示通りUTF-8で表示するため「文字化け」が起こってしまいます。
ホームページの世界標準はUTF-8
ホームページを構成するhtmlファイル、CSSファイルの文字コードの世界標準はUTF-8です。
また、HTMLの最新バージョンでは文字コードをUTF-8にすることを推奨しています。
Windows環境でホームページを作成される場合には、テキストエディタやホームページ制作ソフトでどの文字コードで作成されているのかなどについて留意することをおすすめします。
参考になれば幸いです。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。