全国対応!まずはご相談ください 電話番号0120-55-4682

制作費0円で全部おまかせできるホームページ制作代行

ホームページが文字化け、原因と対策|ホームページ制作のツボ

2021/9/24

ホームページが文字化け、原因と対策|ホームページ制作のツボ

ホームページを作っていたら文字化けしている!

初めてのホームページ制作でありがちなトラブルです。

ホームページで文字化けする原因とその対策についてお伝えします。

ホームページで文字化けする原因

ホームページに書かれている文章は、htmlファイルに書いて、そのhtmlファイルをブラウザで読み込んでホームページとして表示されます。

ところがhtmlファイルの文字コードをブラウザ側で別の文字コードだと解釈して読み込むとその結果として文字化けとなってしまうのです。

文字コードとは?

文字コードは文字ひとつづつについて割り当てられたコンピュータが解釈できるコード(数値やアルファベットの組み合わせなど)のことです。

そしてこの文字コードというのは1つではなくOSの種類毎などで違うものが使われています。

  • ・WindowsOS・・・Shift-JIS(シフト・ジス)
  • ・MacOS・・・UTF-8(ユー・ティー・エフ・エイト)など

文字化けする例

WindowsでメジャーなテキストエディタにTerapadというフリーソフトがあります。

このTerapadでhtmlファイルを作り

メタタグで文字コードを<meta charset="utf-8"/>と記述する

とブラウザでは文字化けしてしまいます。

①のhtmlファイルを保存したときの文字コードがShift-JISなのに、文字コードを<meta charset="utf-8"/>と誤った記述をしているからです。

※Terapadで作成するファイルは初期設定のままだと文字コードはShift-JISです。保存時のオプションでUTF-8など他の文字コードで保存することができます。

文字化け防止の対策

文字コードはUTF-8で作成する

現在のホームページの文字コードの主流は「UTF-8」です。ホームページに関連する様々なウェブサービスも文字コードはUTF-8で書かれています。

そのため第一にhtmlファイル、CSSスタイルシートなどホームページのファイルの文字コードはUTF-8で作成されることをおすすめします。

UTF-8が使えるソフトで

もう一つが、htmlファイルを作成するときのエディタソフト(テキストエディタやオーサリングソフト)でどの文字コードで保存しているのか確認されることです。

ホームページ制作専用のソフトであるオーサリングソフトであれば文字コードを選択することができると思います。TerapadといったフリーソフトでもUTF-8で作成することができるものが他にもあります。

参考になれば幸いです。

ホームページでお困りならAMSにお任せください。

  • 制作会社の選び方がわからない。
  • どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
  • 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。

などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして ご覧ください。

202502_キャンペーン制作代行バナー.png
キーワードでコンテンツを検索
sidebanner_ams.gif
AMSコンテンツ
AMSニュースアーカイブ
サイトPR.png
sidebanner_manual.gif
sidebanner_contact.gif

会社概要

社名 株式会社AMS
本社 石川県金沢市問屋町2丁目99番地
代表者 代表取締役 若林 雄一郎
会社HP https://amsstudio.jp/
お気軽にご相談ください
0120-55-4682
【受付時間】月〜金9:00〜18:00 ※祝日除く