メールソフトの宛先にあるCC、BCCって何?
2021/7/20
Gmailなどのメールソフトで宛先に「cc」とか「Bcc」とかのリンクボタンや入力欄がありますよね。
この「cc」や「Bcc」も使いこなせるとメールでの通信もより便利になります。どういう意味なのか、使い方についてお伝えします。
宛先「cc」「Bcc」とは
「cc」はカーボン・コピーの略語で、「Bcc」はブラインド・カーボン・コピーの略語です。
複写式の領収証などでカーボン紙がついているので、同じ内容が下の紙に複写されますよね。そこからきた用語ですね。
「cc」も「Bcc」も同一のメールを送る別の宛先として使います。
ビジネスの現場での利用例
営業スタッフAと営業課長、営業先お客様、営業スタッフBの4者での利用例で「cc」と「Bcc」の使い分けを説明します。
「cc」は宛先toに知られても良いメールを送信したいとき
宛先にccを使うと、宛先toにも宛先ccにも同一メールを送ったことがわかります。
また、宛先to、宛先ccのメールアドレスが両人にわかります。
営業スタッフAから、営業課長、営業スタッフB宛に、営業報告メールを送信し営業先で聞いた他社動向について営業課長だけでなく営業スタッフBにも伝えて情報共有したいとき。
メールタイトル:営業先で聞いた他社動向について
- 宛先to:営業課長
- 宛先cc:営業スタッフB
「営業先で聞いた他社動向について」メールが、営業課長と営業スタッフBの両名に送信されたことが、営業課長およびその営業スタッフBどちらもわかります。
またそのメールで、営業課長は営業スタッフBのメールアドレスが見れて、営業スタッフBは営業課長のメールアドレスを見ることができます。
「Bcc」は宛先toに知られずにメールを送信したいとき
宛先にBccを使うと、宛先toには宛先Bccに同一メールを送ったことはわかりません。
また宛先toに、宛先Bccのメールアドレスはわかりません。
営業スタッフから営業先お客様へ次回訪問日についての案内メールを送り、そのことを営業課長にも事前に報告しておきたいとき。
メールタイトル:次回訪問日について
- 宛先to:お客様
- 宛先Bcc:営業課長
ご参考になれば幸いです。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。