検索結果にウェブページを表示させないための設定方法
2021/7/12
SEO対策をして検索結果に上位表示されたい!というのが多くのウェブサイト運営者のおもいです。が、逆に、「当社のウェブサイトの内、このウェブページは検索結果に表示されたくない」という場合もあるかと思います。
検索エンジンの検索結果に自社の特定ウェブページを表示されないようにするためのやりかたについてお伝えします。
検索エンジンのデータベースに登録させない
ウェブページが検索エンジンのクローラーに検出されデータベースにインデックス(登録)されることで、検索結果に表示されるようになります。
なので、そのウェブページをインデックスされないようにすることで検索結果に表示されないようになります。
設定方法は、そのウェブページに、robotsメタタグを設定し"noindex"と記述します。
<meta name="robots" content="noindex">
ここで"robots"というのは検索エンジンのクローラーと呼ばれるウェブサイト情報収集するプログラムのことです。
"robots"と記述することでGoogleだけでなくYahoo他の検索エンジンのクローラーも対象になります。ただ、検索エンジンクローラーによっては"noindex"を他の意味に解釈する可能性があります。その点はご注意ください。
検索エンジンウェブクローラによってはnoindexディレクティブを別の意味に解釈する可能性があります。このため、他の検索エンジンではページが検索結果に引き続き表示される可能性があります。(Google検索セントラル) https://developers.google.com/search/docs/advanced/crawling/block-indexing?hl=ja
検索結果に表示されなくなるまで時間がかかる
今現在はそのウェブページが検索結果に表示されている場合は、robotsメタタグを設定してサーバーにアップしても、次回検索エンジンエンジンクローラーがそのウェブページを巡回するときまでは、その"noindex"という情報は伝わりません。
できるだけ早く検索結果から消したい場合
Googleの検索結果から一時的に削除する方法です。早ければ翌日から~約6ヶ月間検索結果から消去されるようになります。
- Googleサーチコンソールログイン>削除
- 「新しいリクエスト」をクリック
- 「新しいリクエスト」>「URLを一時的に削除する」でそのウェブページのURLを入力
- 「次へ」をクリック>内容を確認して送信
早ければ翌日には検索結果から消去されるので、現在は検索結果に表示されていて急いで消去したい場合に有用ですね。
参考になれば幸いです。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。