nofollow属性とは?|ホームページ制作用語
2021/9/20
ホームページ制作で使用するhtmlのaタグにnoffolow属性というものがあります。
noffolow属性とはどのようなものか、どのような場合に使うのかについてお伝えします。
nofollow属性とは?
htmlのaタグで使う属性のひとつで、nofollow属性を設定することでリンク先について検索エンジンに「このリンク先へたどっていかなくてもいいです」と伝えることができます。
また、リンクをはると「リンク先が外部リンクを得た」とリンク先が評価されます。しかし、このnofollow属性をaタグに設定することでその評価をリンク先が得られなくなります。
どのような時に使う?
アクセスユーザーによるコメント欄
本来はあなたが書いた記事についての質問やコメント、商品説明ページのお客様に商品についての感想などを書いてもらうつもりで用意したコメント欄。または掲示板など。
このコメント欄に自分で運営しているホームページへのリンクをはるといった宣伝行為やスパム行為をされても「外部リンク評価」を渡さないといった時に使います。
ペナルティ回避
Googleでは外部リンクを有料で売買しないようガイドラインに明記しています。
あなたが運営しているホームページに有料広告掲載の依頼があったときなどにはるリンクにはnofollow属性を設定しましょう。
nofollow属性とnoindex属性の違い
名称が似ているnoindex属性があります。
nofollower属性はリンクをはった先のウェブページについてリンクをたどらなくてよいと検索エンジンに伝えるためのもの。
noindex属性は様々な事情から、自社サイトの任意のウェブページについて検索エンジンのデータベースに登録されたくないときに使います。
参考になれば幸いです。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。