記事を更新したら早くインデックスしてもらうための手順
2021/9/20
ホームページに新しい記事を書いた。以前書いた内容が古くなったので最新の情報に修正・加筆してアップデートした。
でもいつまで経ってもアクセスは増えないし、調べてみるとそもそも検索エンジンに登録されていない。
このようなことがないように記事を更新したら、あわせてやっておきたい手順についてお伝えします。
何もしないとインデックスされない
検索エンジンのデータベースに、記事(ウェブページ)が登録されることを「インデックス」といいます。
せっかく記事を新しく書いてアップしても、何もしないといつまで経っても検索エンジンにインデックスされない可能性があります。
それは検索エンジンがあなたが新しい記事を書いてアップしたことを知らないから、また、ホームページを開設して間もなくてページ数が少なくクローラーの巡回頻度も少ないかもしれないからです。
早くインデックスしてもらうための手順
検索エンジンに通知しクローラーにきてもらう
そのためにGoogleサーチコンソールに記事を新しく書いてアップしたことを通知してクローラーにきてもらうようリクエストします。
Googleサーチコンソール
- ①左メニューから「URL検査」をクリック
- ②表示される虫眼鏡アイコンの入力欄に、新しく書いた記事のURLをコピーして貼り付けてエンター
- ③「URL が Google に登録されていません」と表示されたら、その右下にある「インデックス登録をリクエスト」をクリック
- ④「インデックス登録をリクエスト済み。URL を優先クロール キューに追加しました。 ページを複数回送信してもキューの順番や優先順位は変わりません。」と表示されたら完了です。
上記の操作で、クローラーに新しい記事を巡回してもらうためのリクエストをすることができました。
XMLサイトマップを作成し送信する
新しい記事を含めたXMLサイトマップをGoogleに送信することで、クローラーがあなたのホームページの内容を理解しやすくなりクローラーが巡回しやすくなります。
あわせておこなっておきましょう。
これもGoogleサーチコンソールから行えますが予め作成したXMLサイトマップをホームページのトップディレクトリ直下にアップロードしておきます。
Googleサーチコンソール
- ①左メニュー「サイトマップ」をクリック
- ②メイン部に表示される「新しいサイトマップ」の入力欄に、事前にアップロードしておいたXMLサイトマップのURLを入力し「送信ボタン」をクリック
以上の操作でXMLサイトマップに書いた新しい記事を含めた情報を伝えることができます。
※ただしGoogle検索エンジンの判断によりインデックスされない場合もあります。
以上の手順で、数日~1週間程度でGoogleに新しい記事を登録することができます。新しく記事を書いたり、既存の記事を修正加筆したら、このように検索エンジンにそのことを通知することをあわせておこなうことをおすすめします。
また1週間ほど経ったら、「Googleサーチコンソール>URL検査」を使ってインデックスされたかどうかを確認しましょう。
参考になれば幸いです。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。