AWS、EC2、S3とは?そして何の略?わかりやすく解説
2021/8/9
クラウド分野で世界最大のシェアとなるAWS(Amazon Web Services)ですが、どういうサービスなのか、そして、その主要サービスについての役割についてご紹介したいと思います。
それではいってみましょう。
それではいってみましょう。
AWSの2大サービスEC2、S3とは?
AWSといえば、Amazon EC2とAmazon S3が有名です。どういうものかを解説しますね。
サーバ資源を貸し出すサービスをEC2といいます。
Amazon Elastic Compute Cloudの略で、伸縮性があるAmazonのクラウドサーバといった感じでしょうか。
「伸縮性」があるというのがAWSのポイントの一つです。
レンタルサーバなどでは、ハードウェアに限界があり、それを超えてしまうと負荷増大により反応しなくなってしまうことも。
EC2の場合は伸縮性があるので、アクセス数が増大して負荷が大きくなればサーバを増強したり、逆にアクセス数が少ない場合は、サーバを減らしたりということが可能になります。
その技術の一つとしてオートスケーリングというものがあります。
もう一つ有名なのがS3ですね。サーバ資源を貸し出すサービスをEC2といいます。
Amazon Elastic Compute Cloudの略で、伸縮性があるAmazonのクラウドサーバといった感じでしょうか。
「伸縮性」があるというのがAWSのポイントの一つです。
レンタルサーバなどでは、ハードウェアに限界があり、それを超えてしまうと負荷増大により反応しなくなってしまうことも。
EC2の場合は伸縮性があるので、アクセス数が増大して負荷が大きくなればサーバを増強したり、逆にアクセス数が少ない場合は、サーバを減らしたりということが可能になります。
その技術の一つとしてオートスケーリングというものがあります。
Amazon Simple Storage Serviceの略になります。名前の通りストレージのサービスです。
EC2にしてもS3にしても特殊な略ですよね。
例えばS3にはバックアップデータを保管したり、ホームページに使用するリソース(画像やCSSなど)を置いたりなどの使い方ができます。サービスの組み合わせによっては静的なHTMLを配信することなんかも可能です。
AWSを使う場合はEC2とS3のお世話になることが多いかと思います。
他にもAWSには様々なサービスがあるのでまた追ってご紹介したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。