クローラービリティとは?
2021/8/31
ホームページが検索からアクセスされるようになるには、先ず検索エンジンにホームページが登録されている必要があります。
クローラーという検索エンジンのロボットがホームページを巡回してくれるのですが、そこでホームページ運営者が気をつけたいのが「クローラビリティ」です。
クローラビリティとは?
クローラビリティとは検索エンジンの巡回ロボットであるクローラーにとって、ウェブページのみつけやすさ、ウェブページの内容の認識のしやすさのことです。
クローラビリティを高めることとは、クローラーがホームページを巡回したときにインデックスしてほしいウェブページをみつけやすくしたり、そのウェブページの内容を正しく理解してもらえるようにすることです。
ホームページを公開しておけば、あとは検索エンジンのクローラーがきてうまいことやってくれる。と・・・・
Googleサーチコンソールをみているとわかるのですが、自社ホームページの一部のウェブページがインデックスされていなかったりします。
特にホームページを公開してたての時には、頻度高くクローラーはこない傾向がありますので、数少ないクローラーの巡回時に、クローラビリティを高めておいてしっかりとどのウェブページも発見してもらえるようにしたいものです。
クローラビリティをよくするポイント
①新規ウェブページを作ったらクローラーに知らせる
具体的にはサーチコンソールで、クロールをリクエストします。またサイトマップを更新して送信しましょう。
②内部リンクの最適化
関連するウェブページにリンクを張る、アンカーテキストに注意するなどして、内部リンクの最適化を常に行なっていきましょう。
参考)
内部リンクで気をつけることとは?③エラーをなくす
ホームページで何らかのエラーがでていないかチェックして対処する。Googleサーチコンソールのガバレッジをみればエラーがないか、正常かを確認することができます。
参考になれば幸いです。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。