【初心者向け】CSSのidとclassの違いとは?
2021/4/5
		
		CSSに出てくるidとclassの違いとはなんでしょうか。そしてどう使い分ければいいのでしょうか。
		
そもそもidとclassは両方とも、事前に定義してある外壁や装飾のようなものです。
		
HTMLという骨組みにclassやidを適用することで立派な家や部屋になるイメージです。
		
同じような役割を持つ両者ですが、使い方に若干の違いがあります。
	そもそもidとclassは両方とも、事前に定義してある外壁や装飾のようなものです。
HTMLという骨組みにclassやidを適用することで立派な家や部屋になるイメージです。
同じような役割を持つ両者ですが、使い方に若干の違いがあります。
classとidの違いをまとめてみると
- idのほうがclassより優先される
 - idはHTML内で1回しか使えない
 - classはHTML内で複数回使える
 
反対にすべてidで記述しても問題はありませんが、HTMLで1回しか使えないため、例えば二つ同じ装飾があっても別idにする必要があり、実用的ではないかもしれません。
idを使うメリットとは
			HTMLに1回しか使えないことを応用して、idをアンカータグとして使うことができます。
			
アンカータグとはHTMLの途中に遷移するタグですね。
			
例えばこのページにもidを使ってみました。
https://amsstudio.jp/news/2021/04/css-class-id.html#id
			
にアクセスすると、idを使うメリットとは、に飛びますよね。こういった使い方も可能です。
			
また、技術的な話になりますが、idはHTMLに一つしかないのでJavaScriptを使ってHTMLを動的に変更する際にも利用したりもします。
			
classやidの使い方は人それぞれですが、基本classを使い、目印としてidを使うケースが多いようですね。
	アンカータグとはHTMLの途中に遷移するタグですね。
例えばこのページにもidを使ってみました。
https://amsstudio.jp/news/2021/04/css-class-id.html#id
にアクセスすると、idを使うメリットとは、に飛びますよね。こういった使い方も可能です。
また、技術的な話になりますが、idはHTMLに一つしかないのでJavaScriptを使ってHTMLを動的に変更する際にも利用したりもします。
classやidの使い方は人それぞれですが、基本classを使い、目印としてidを使うケースが多いようですね。
まとめ
			個人的にはidをよくアンカーとして使っています。
			
余談ですが、idを複数回HTML内に登場させると当然のことながら、アンカータグがうまく動作しなかったり、JavaScriptの挙動がおかしくなるケースがありますのでご注意ください。
			
最後までお読みいただきありがとうございました。
	余談ですが、idを複数回HTML内に登場させると当然のことながら、アンカータグがうまく動作しなかったり、JavaScriptの挙動がおかしくなるケースがありますのでご注意ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
 - どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
 - 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
 
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。







	
