【初心者向け】ヘッドレスCMSとは?わかりやすく解説
2021/4/27
ヘッドレスCMSという言葉を聞くことがあります。今後主流になる可能性もあるので、初心者向けにできるだけわかりやすく書きたいと思っています。
それではいってみましょう。
そもそもCMSとは何?
そもそもCMSとはブログのように簡単にコンテンツを配信できる仕組みのことを言います。
大きくCMSには役割が二つあります。
- ①記事や画像などのコンテンツの材料を管理する役割
- ②記事や画像などを組み立ててHTMLやCSSとして配信する役割
です。
②のことを「ヘッド」ともいいます。少しわかりやすい言い方だと「ビュー」でしょうか。②のヘッド部分が無いCMSをヘッドレスCMSというわけです。
ようするに記事の材料は管理するだけで、それを組み立てることはしないよ。というのがヘッドレスCMSの役割です。
ヘッドレスCMSにするメリット・デメリットとは?
ヘッドレスCMSはHTMLを生成する「ヘッド部分」は持ちませんが、API経由でホームページの材料を配信します。
「ホームページの材料はAPI経由で提供するからあとは勝手に組み立ててね。」という仕組みです。
ヘッドレスCMSにするメリットとしては、その仕組み上、アプリだろうがPC用ホームページだろうがサイネージ(電子看板)だろうが自由にデバイス側にあった内容に組み立ててられることが一番のメリットですね。そして、②の部分を持たないのでサーバの負荷を軽くできることが挙げられますね。
また、その仕組み的にSPAに相性がとてもいいので、これからはSPAとヘッドレスCMSという組み合わせがもしかしたら主流になるかもしれません。個人的にすごく期待しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ヘッドレスCMSとは要するに、HTMLを生成する部分が無いCMSのことをいうとご理解いただければこの記事の目的は完了です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ホームページでお困りならAMSにお任せください。
- 制作会社の選び方がわからない。
- どの制作会社も費用が高額で手が付けられない。
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている。
などホームページでお困りではありませんか?
弊社AMSでは効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。
まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記の画像をクリックして
ご覧ください。