AMSよくある質問と回答サイト
AMSに関するよくある質問をまとめました
サイト内検索
お申込みについて

本人確認のため、現在のご担当者様のご登録メールアドレスより、新しいご担当者様のお名前とご登録メールアドレスをAMSカスタマーセンターへお知らせください。
尚、ご登録メールアドレスを変更された場合は、ログインIDも変更となり、今後弊社からのご連絡メールも変更となります。
【会社名・店舗名変更の場合】
本人確認のため、ご担当者様のご登録メールアドレスより、新しい社名・店舗名をAMSカスタマーセンターへお知らせください。
社名変更と同時に移転された場合は、新しいご住所・お電話番号もお知らせください。
尚、社名変更に伴い、ドメイン変更・サイト内画像の名称・住所変更などをご希望も場合は、
お見積りにて承っておりますので、お気軽にご相談ください。
【営業譲渡の場合】※現在のご契約者様から別の会社様にホームページの権利を譲渡される場合
本人確認のため、譲渡元(現在のご契約者様)ご担当者様のご登録メールアドレスより、
譲渡手続き希望のご連絡をAMSカスタマーセンターへお願いいたします。
その後、
①確約書(弊社指定のフォーマット)を郵送で提出
②譲渡先様情報の提出
③請求切替月の確認
④譲渡先様に新しいご契約プラン・支払い方法の確認
ご利用料に未入金がある場合は、譲渡手続きは承れませんので、予めご了承ください。
⑤譲渡先様にログインID・AMSの操作方法のご案内
※譲渡元様が、独自ドメインのメールをご利用の場合、メールのパスワードを変更しないと、
譲渡後も、引き続きメールを送受信できてしまいますので、必要に応じてパスワードの変更をお勧めいたします。
尚、営業譲渡に伴う名義変更に伴い、ドメイン変更・サイト内画像の名称・住所変更などをご希望も場合は、
お見積りにて承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先はこちら
※ご契約内容を確認しますので、
メールアドレス入力欄に、ご登録メールアドレス(ログインID)をご記入の上、
お客様コードも一緒にお知らせください。

データの自動コピー機能等はございませんが、
現在お持ちのホームページの内容は、
AMSでほぼ同様のデザインで再現できるケースが
ほとんどですので、ご安心ください。
「現在のホームページと同じ内容のまま、リニューアルしたい」
「現在のホームページと同じ雰囲気のまま、リニューアルしたい」
「これを機に全く新しいホームページにリニューアルしたい」
など、もちろんご相談は無料です。
専任のスタッフがお客様に最適なご提案をいたしますので、
まずはお気軽にご相談ください。
▽AMS 制作代行サービスについて
https://amsstudio.jp/hp_agency/
▽お問い合わせ / 無料資料請求 はこちら
https://amsstudio.jp/hp_agency/#docs

ブログやワードなどで文章を作成するような感覚で、簡単にご利用になれます。
無料のお試し版(FREE プラン)もございますので、ぜひ一度お試しください。
【お試し版(FREE プラン)のご利用登録はこちらから】

個人の趣味や主張、日記等にお使いいただいている方も
多数いらっしゃいます。
是非ご活用ください。

ただし、違法行為・公序良俗に反する目的でのご利用は
禁止しておりますのでご了承ください。
詳細についてはAMS利用規約をご覧ください。
アフィリエイトサイト数日本最大級の【A8.net】は広告の種類が大変多く
初心者でも簡単に始められる為オススメです。
始めるにはこちらのバナーより簡単に登録できます。

※サイト内で商品を販売する場合は【サイト内で商品を販売する場合の留意点】もご確認ください。

HTMLメールが表示可能なPC、または、スマートフォンのメールアドレスの登録を推奨しております。
ぜひご登録ください。
※迷惑メール対策でドメイン指定受信されている場合は amsstudio.jp の受信設定をお願いいたします。

無料のお試し版(FREE プラン)にお申し込み下さい。
お試し期間は【無期限】ですので、
AMSの簡単な操作感を納得のいくまでお試しください。
※お試し版(FREE プラン)では、一部ご提供していないサービスがございます。予めご了承下さい。
⇒お試し版(FREE プラン)に申し込む
操作にご満足いただき、有料版(ACE / LEO プラン)にアップグレードしていただきますと、
独自ドメインやメールアドレスの取得、お問い合わせフォームのカスタマイズなど、
ビジネスに必要な様々な機能がご利用いただけます。
お試し版(FREE プラン)で表示されている広告も、表示されなくなります。
⇒プランの機能比較を見る
なお、お試し版(FREE プラン)から有料版(ACE / LEO プラン)へアップグレードしても、
作成済みのページ内容は、そのまま引き継がれます。
独自ドメイン取得後にホームページURLが変わっても、
ホームページが表示されなくなる事はありませんので、ご安心ください。
古いURL(http://○○○○○.free.amsstudio.jp)にアクセスされた場合には、
新しい独自ドメインのURL(https://○○○○○.comなど)のホームページが表示されるように、
自動的に設定されております。

受信フォルダ以外に振り分けられていないかをご確認ください。
受信フォルダ以外にも、登録完了メールが見あたらない場合は
・メールサーバーのスパムフィルタにより受信が拒否されている
・パソコンからのメールを受信拒否する設定になっている
・メールアドレスを間違えて登録してしまった
などの可能性が考えられます。
【ご登録いただいたメールアドレス】をご記入の上、AMSカスタマーセンターまでお問い合わせください。
※スマートフォンのメールアドレスの場合は、併せて 『ドメイン指定受信設定』 のご対応をお願いします。
お問い合わせはこちら
⇒https://amsstudio.jp/doc/contact.html


■ docomo 「指定受信/拒否設定」
■ au 「受信リスト設定」
■ SoftBank 「迷惑メールの個別設定をする」
登録完了メールなど、AMSからの重要なお知らせが受信できるよう、
迷惑メール対策などでドメイン指定受信を設定されている場合は、
必ず 「amsstudio.jp」 をご登録ください。

1)登録済みのホームページアドレス
2)間違えて登録したメールアドレス
3)正しいメールアドレス
お問い合わせはこちら
⇒https://amsstudio.jp/doc/contact.html
ログインについて

・ログイン情報(ログインID・パスワード)
・お客様コード
・お客様ホームページURL
などを記載した登録完了メールを
ご登録いただいたメールアドレス宛に、お送りしています。
内容をご確認いただき、大切に保管ください。
ログイン情報等が記載されたメールが届かない場合はこちら
⇒https://amsstudio.jp/qa/apply/id.html
ログインIDを忘れてしまった場合はこちら
⇒https://amsstudio.jp/qa/login/missing-loginid.html
パスワードを忘れてしまった場合はこちら
⇒https://amsstudio.jp/qa/login/missing-loginpass.html
ホームページURLを忘れてしまった場合はこちら
⇒https://amsstudio.jp/qa/about/siteurl.html

下記手順にてご対応をお願いいたします。
【1】Google chromeを準備する
※Google chromeをインストール済みの場合は手順【2】へお進みください。
InternetExproler では編集ができません。
MicrosoftEdge で動作が不安定になる現象も報告されておりますので、
お手数ではございますが、下記URLより、Google chromeをご準備ください。
※Firefoxもご利用可能です。
WEB初心者にお薦めのサービスは?
https://amsstudio.jp/qa/others/google_tool.html#page-title
【2】新ログインURLを開く
『お使いのブラウザ(Internet Explorer)は未対応です』の表示が出る場合、
Google Chromeのダウンロードが完了しても、デフォルトのブラウザがInternetExplorerとなっており、
URLなどをクリックすることで自動的にInternetExplorerでログインする可能性が高いため、
下記手順にてログインください。
1)デスクトップ上に表示されているGoogle Chromeのアイコン
2)上部にあるURL入力欄に新ログインURLをコピーし、貼り付けて、キーボードの「Enter」キーをクリックします。
■新ログインURL
https://c.amsstudio.jp/login
【3】新ログイン画面へログインIDとパスワードを入力する
パスワードがご不明な場合は、「パスワードを忘れた方」より、再発行のお手続きをお願いします。
ログインIDがご不明な場合は、AMSカスタマーセンターまでご連絡ください。
※「お客様コード」、「ホームぺージURL」をご記入ください。
■新ログイン画面
上記にてログインできない場合
■「ようこそ」の青い画面が表示され、「ホームぺージ編集」ボタンが表示されない
旧ログインURLでログインしています。手順【2】をご確認ください。
■『お使いのブラウザ(Internet Explorer)は未対応です』が表示される。
Google chromeをインストールがまだの場合は、手順【1】をご確認ください。
Google chromeをインストールが完了している場合は、手順【2】をご確認ください。
■『ログインIDまたはパスワードが正しくありません』が表示される。
ログインID・パスワードともに大文字・小文字が区別されますので、コピー&ペーストをおすすめしております。
直接入力されている場合は、コピー&ペーストでのログインをお試しください。
パスワードがご不明な場合は、手順【3】の再発行をお願いします。
=======================================
上記以外の現象の場合は、ご登録メールアドレス(ログインID)より、
AMSカスタマーセンターまでお問い合わせください。
※「お客様コード」、「ホームぺージURL」、並びに詳細をご記入ください。
AMSカスタマーセンターへのお問い合わせはこちら

コピー&ペーストをおすすめしております。
直接入力されている場合は、コピー&ペーストでのログインをお試しください。
※AMSのバージョンアップ後、ログインできなくなった場合はこちらをご参照ください
⇒https://amsstudio.jp/qa/login/cantlogin_V4.html
「コピー&ペーストって何?」という方はこちら
⇒https://amsstudio.jp/qa/login/c_and_p.html
ログインIDを忘れてしまった場合はこちら
⇒https://amsstudio.jp/qa/login/missing-loginid.html
パスワードを忘れてしまった場合はこちら
⇒https://amsstudio.jp/qa/login/missing-loginpass.html
コピー&ペーストでもログインできない場合は、
下記をご記入の上AMSカスタマーセンターまでお問い合わせください。
1)お客様コード
2)ホームページURL
お問い合わせはこちら
⇒https://amsstudio.jp/doc/contact.html
※「メールアドレス」には、ご登録メールアドレス(ログインID)をご記入ください

文字通り、パソコン上で、コピーして別の場所にペースト(貼り付け)する事を言います。
キーボードのタイプミスが防げると同時に、入力の手間も省けるので、
AMSへのログインや、メールソフトへのアカウント設定の際におすすめです。
右クリックの「コピー」「貼り付け」が使用できなくても、
以下の方法なら、コピー&ペーストできる場合がありますので、お試しください。
---------------
【WindowsPC の場合】
コピー・・・キーボードの[Ctrl]キー + [C]キー
ペースト・・・キーボードの[Ctrl]キー + [V]キー
【MacPC の場合】
コピー・・・キーボードの[command]キー + [C]キー
ペースト・・・キーボードの[command]キー + [V]キー
---------------
※コピーの際には、余分な文字や余白まで選択してしまわないよう注意しましょう


ご不明な場合は下記をご記入の上、AMSカスタマーセンターまでお問い合わせください。
1)お客様コード
2)ホームページURL
お問い合わせはこちら
⇒https://amsstudio.jp/doc/contact.html

※必要に応じて、ログイン後の「パスワード変更」より、ご変更ください。

1)AMSログイン画面の「ログイン」ボタン下の [ パスワードを忘れた方 ] をクリックします。
2)「ログインIDまたはメールアドレス」には、ログインID、もしくはご登録メールアドレスを入力します。
3)「新パスワードを発行する」ボタンをクリックします。
4)ログインIDのメールアドレス宛に新しいパスワードが送信されます。
※ログインIDがメールアドレスではない場合は、ご登録メールアドレス宛に送信されます。
※メールが届かない場合は、「迷惑メールフォルダ」や「スパムフォルダ」に
振り分けられていないか、ご確認ください。
「迷惑メールフォルダ」や「スパムフォルダ」にも振り分けられていない場合は、
下記をご記入の上、AMSカスタマーセンターまでお問い合わせください。
1)お客様コード
2)ホームページURL
お問い合わせはこちら
⇒https://amsstudio.jp/doc/contact.html
※「メールアドレス」には、ご登録メールアドレス(ログインID)をご記入ください

1)お客様コード
2)新しいご登録メールアドレス(ログインID)
◆ご登録メールアドレス(ログインID)が、既に利用できなくなってしまっている場合は、
AMSにログインし、ホームページ編集「基本設定」画面の [ メールアドレス ] に、
「新しいご登録メールアドレス(ログインID)」をご登録後、下記項目をご連絡ください。
1)お客様コード
2)現在のご登録メールアドレス(ログインID)
3)新しいご登録メールアドレス(ログインID)
お問い合わせフォームはこちら
⇒https://amsstudio.jp/doc/contact.html


AMSメールアカウントについて

取得したドメインのメールアドレスが全て送受信できなくなる恐れがありますので、
メールを定期的に受信しているか、受信している場合はメールソフトの設定をご確認ください。
※メールソフト内で受信フォルダ、送信フォルダにあるメールを削除・整理しても、
サーバー側では削除されませんので、必ずメールソフトで下記設定項目のご確認をお願いいたします。
【メールを定期的に受信していない場合】 受信したメールがサーバーに残ったままの状態となり、サーバー容量が制限に達し、 メールの送受信ができなくなる恐れがありますので、メールの受信は定期的に行ってください。 【メールを定期的に受信しているのに、送受信ができなくなった場合】 メールソフトにて、下記の設定項目をご確認ください。 ![]() ![]() ※IMAPで接続されているお客様へ※
弊社ではPOP3アカウントにてメール設定を行うことを推奨しております。 設定後、変更内容を反映させるために、ご利用中の端末の再起動をおすすめします。 ⇒Outlook の場合 ⇒Thunderbird の場合 ⇒Mac メール の場合 ⇒Gmail の場合 ⇒WindowsLiveメール の場合 ※提供元のMicrosoft社のサポート終了に伴いご利用できません。 |
||
-------------------------------------------------- 【Outlook の場合】 1、Outlook を起動します。 |
||
-------------------------------------------------- ※Outlook 2010の場合 (画像はOutlook 2013でのご案内となります。) -------------------------------------------------- |
-------------------------------------------------- ※Outlook 2007の場合(Microsoft社のサポート終了に伴いご利用できません) -------------------------------------------------- |
|
2、「ファイル」を選択します。 ![]() |
2、「ツール」を選択します。 ![]() |
|
-------------------------------------------------- 3、「情報」>「アカウント設定」 >「アカウント設定(A)…」 の順にクリックします。 ![]() |
-------------------------------------------------- 3、「アカウント設定」をクリックします。 ![]() |
|
-------------------------------------------------- (ここからの画像はOutlook 2013でのご案内となりますが、手順及び設定項目については同様となります。) 4、設定を確認したいメールアカウントを選択し「変更」をクリックします。 ![]() |
||
-------------------------------------------------- 5、 ![]() ⇒「POP」または、「POP3」以外の場合 メールのバックアップを行っていただき、メールアカウントを削除し、 アカウントの種類が「POP」にて再設定が必要です。 ※メールのバックアップ前にメールアカウントを削除すると、 送受信したメールが削除されてしまい、確認できなくなりますので、ご注意ください。 ※メールのバックアップ方法につきましては、メールソフトの提供元へお問い合わせをお願いします。 |
||
------------------------------------------------- 6、「詳細設定」ボタンをクリックすると「インターネット電子メール作成」が表示されます。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 7、「詳細設定」タブをクリックし、 ![]() 「OK」ボタンをクリックします。 ⇒「サーバーから削除する」に設定になっていない場合 「サーバから削除する」へチェックを入れ、日数を14日後に設定します。 ⇒「サーバーから削除する」に設定になっている場合 現在の「サーバーから削除する」の日数を少なめに、設定し直します。 ------------------------------------------------- 8、「インターネット電子メールの設定」画面へ戻ったら、「次へ」をクリック、 セットアップ完了の画面が表示されたら「完了」をクリック 「アカウント設定」画面が表示されたら「閉じる」をクリックし、メールソフトを再起動してください。 |
||
------------------------------------------------- 【Thunder birdの場合】 1、Thunder birdを起動します。 |
||
------------------------------------------------- 2、変更したいアカウントにて、右クリックし、[設定]を選択します。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 3、設定を確認したいアカウントの下にある[サーバ設定]を選択し、 下記の設定項目を確認し、「OK」ボタンをクリックします。 ![]() ⇒「POPメールサーバー」以外の場合 メールのバックアップを行っていただき、メールアカウントを削除し、 サーバーの種類が「POPメールサーバー」にて再設定が必要です。 ※メールのバックアップ前にメールアカウントを削除すると、 送受信したメールが削除されてしまい、確認できなくなりますので、ご注意ください。 ※メールのバックアップ方法につきましては、メールソフトの提供元へお問い合わせをお願いします。 ![]() ⇒「ダウンロードしてから●日以上経過したメッセージは削除する」にチェックが入ってない場合 チェックを入れ、日数を14日後に設定します。 ⇒「ダウンロードしてから●日以上経過したメッセージは削除する」にチェックが入っている場合 「サーバーから削除する」の日数を少なめに変更します。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 【Mac Mail の場合】 1、Mac Mail を起動します。 |
||
------------------------------------------------- 2、「メール」をクリックし、[環境設定]をクリックします。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 3、【確認したいアカウント】をクリック、[アカウント]をクリックし、 ![]() ⇒「POP」または、「POP3」以外の場合 メールのバックアップを行っていただき、メールアカウントを削除し、 アカウントの種類が「POP」にて再設定が必要です。
※メールのバックアップ前にメールアカウントを削除すると、
送受信したメールが削除されてしまい、確認できなくなりますので、ご注意ください。 ※メールのバックアップ方法につきましては、メールソフトの提供元へお問い合わせをお願いします。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 4、[詳細」のタブをクリックし、 ![]() チェックが入っているか確認します。 ⇒、「メッセージ受信時にメッセージのコピーをサーバから削除」にチェックが入ってない場合 チェックを入れ、下部にある日数を選択します。 ⇒「メッセージ受信時にメッセージのコピーをサーバから削除」にチェックが入っている場合 下部にある選択した日数を少なめに、選択し直します。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 5.左上の「●」をクリック、【変更内容を保存しますか?】の画面が表示されますので、 [ 保存 ] をボタンクリックします。 画面が閉じれば、設定変更完了となりますので、再起動してください。 |
||
------------------------------------------------- 【Gmail の場合】 設定の確認を行う前に… 設定変更の際、パスワードの再入力が必要となります。 設定を変更する場合、メールアドレスのパスワードをパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 1、Gmailをを起動し、右上の「設定(歯車マーク)」ボタンをクリックし、 設定をクリックします。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 2、 [アカウントとインポートを ] をクリックします。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 3、”他のアカウントでメールを確認”にある設定を確認したいメールアドレスの 「情報を編集」をクリックします。 ![]() |
||
------------------------------------------------- 4、 ![]() ⇒、「取得したメッセージのコピーをサーバーに残す」にチェックが入っている場合 チェックを外し、パスワードを再入力し、「変更を保存」をクリックします。 ※Gmailについては、設定変更後からのメールしか削除されないため、 AMSカスタマーセンターにて、サーバーからメールを削除いたします。 設定を変更後、下記内容のメールを「対象のメールアドレス」もしくは、 「ご登録メールアドレス」より、AMSカスタマーセンターまでお送りください。 ご本人様であるこを確認させていただき、削除のお手続きを行います。 サーバーから削除したメールは復元できませんので、予めご了承ください。 AMSカスタマーセンターへのお問い合わせはこちら ==================== お問い合わせフォームからお送りいただく内容 ==================== お名前:貴社名 メールアドレス: ※「対象のメールアドレス」もしくは、「ご登録メールアドレス」 お問い合わせ内容: ※「その他」を選択 件名:メールサーバーからの受信メール削除依頼 本文: 下記メールアドレスにて、サーバーに残っているメールの削除をお願いします。 対象のメールアドレス: ※「対象のメールアドレス」をご記入ください。 お客様コード: ※ご記入ください 削除希望内容:●月●日以前のメールの削除依頼 ※「●(伏字)」をご記入ください。 ==================== ※設定変更の際は、パスワードの再入力が必要です。 ![]() |

※念のため、メールアドレスのパスワードをご準備ください。
ポップアップが表示される場合は、「×」で閉じてください。
※IMAPで接続されているお客様へ※
弊社ではPOP3アカウントにてメール設定を行うことを推奨しております。
現在、IMAPアカウントにてメールを取得されている場合、”新しくPOP3アカウントを作成する”ようにお願いいたします。 もし、現在のIMAPアカウントからPOP3アカウントに設定変更する場合は、 作業前に必ずメールのバックアップを取ってから設定変更してください。
メールのバックアップ方法(Outlook)https://bit.ly/2igMIjf
⇒Office365/Outlook2019の場合
⇒上記以外の場合


--------------------------------------------------
2、「情報」>「アカウント設定」>「アカウント設定(A)…」の順にクリックします。

--------------------------------------------------
3、設定を変更するアカウントを選択して、「修復」をクリックします。

--------------------------------------------------
3、「詳細オプション」をクリックして「(2)自分で自分のアカウントを手動で修復」に「レ(チェック)」を入れ、
「(3)接続」をクリックします。
※修復画面が表示されるまでに、お時間がかかる場合があります。

--------------------------------------------------
4、「POPアカウントの設定」が表示されたら、下記項目へ設定変更し、「次へ」をクリックします。
※「送信サーバー」をクリックすると送信サーバーの設定が表示されます。
受信メール | |
ユーザー名 | メールアドレス |
パスワード | メールアドレスのパスワード |
サーバー | 「mail.cr-cms.net」へ変更 |
ポート | 「995」へ変更 |
このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要 | 「レ」を入れるへ変更 |
セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要 | 空白(「レ」を入れない) |
送信サーバー | |
サーバー | 「mail.cr-cms.net」へ変更 |
ポート | 「465」へ変更 |
暗号化方法 | 「SSL/TLS」へ変更 |
セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要 | 空白(「レ」を入れない) |
送信(SMTP)には認証が必要です。 |
「レ」を入れる 「受信メールサーバーと同じ設定を使用する」を選択します。 |

--------------------------------------------------
5、「アカウントが正常に修復されました」のメッセージが表示されたら、「完了」をクリックします。

--------------------------------------------------
6、Outlookを再起動し、送受信を確認します。
※Outlook2007はMicrosoft社のサポート終了に伴いご利用できません。
1、「ファイル」を選択します。

--------------------------------------------------
2、「情報」>「アカウント設定」>「アカウント設定(A)…」の順にクリックします。

--------------------------------------------------
3、変更したいメールアカウントを選択し「変更」をクリックします。

--------------------------------------------------
4、「POPとIMAPのアカウント設定」が表示されますので、以下の必要事項を変更します。
ユーザー情報 | |
変更なし | |
サーバー情報 | |
アカウントの種類 | POP3 |
受信メールサーバー | 「mail.cr-cms.net」へ変更 |
送信メールサーバー | 「mail.cr-cms.net」へ変更 |
メールサーバーへのログオン情報 | |
アカウント名 | メールアドレス |
パスワード | メールアドレスのパスワード |
パスワードを保存する | 「レ」を入れる |
メールサーバーがセキュリティで 保護されたパスワード認証(SPA)に対応している場合は、 チェックボックスをオンにしてください。 |
空白 (「レ」を入ない) |

--------------------------------------------------
5、「詳細設定」ボタンをクリックすると「インターネット電子メール設定」が表示されます。

--------------------------------------------------
6、「詳細設定」のタブをクリックし、下記設定へ変更が終わったら「OK」ボタンをクリックします
サーバーのポート番号 | |
受信サーバー(POP3) | 「995」へ変更 |
このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要 | 「レ」を入れるへ変更 |
送信サーバー(SMTP) | 「465」へ変更 |
使用する暗号化接続の種類(C) | 「SSL」へ変更 |
配信 | |
サーバーにメッセージのコピーを置く(L) | 「レ」を入れる |
サーバーから削除する(R) |
「レ」を入れる ※日数は設定されている場合変更の必要はありません。 |

--------------------------------------------------
7、「アカウント設定のテスト」をクリックします。

「すべてのテストが完了しました。」と表示されたら、「閉じる」をクリックします。

※「テストの処理中にいくつかのエラーが発生しました。」と表示された場合は、
「エラー」タブをクリックしてメッセージを確認し、「閉じる」ボタンをクリックして、設定内容を確認します。

--------------------------------------------------
8、Outlookを再起動し、メールの送受信を確認します。

2 端末のOS、アプリ のバージョンアップの影響
3 何らかの原因でサーバーに接続できず、端末にエラーの情報が記憶されてしまった
などの可能性が考えられます。
「1」の場合、接続が不安定になることに加え、他の端末では受信できないメールができてしまう可能性があるため、一旦、アカウントを削除し、「POP」で設定し直す必要があります。
「2」「3」の場合は、アカウントの再設定で状況が改善する可能性がありますが、再設定によりアカウントがリセットされることがあります。
複数の端末を使ってメールを管理したい場合や、スマートフォン(タブレット)のみで送受信される場合には、Gmail への設定をおすすめしておりますので、この機会にご検討ください。
※設定完了後は、パソコンでは Gmail にログインしていただき、スマートフォン(タブレット)では Gmail アプリをご利用ください。

セキュリティ設定の確認をお願いします。
※ご利用環境によっては、ポップアップが複数回表示される場合がありますが、
「キャンセル」ボタン、または、右上の「×」で閉じてください。
※変更にはメールアドレスのパスワードが必要となりますので、事前にご準備ください。
※IMAPで接続されているお客様へ※
弊社ではPOP3アカウントにてメール設定を行うことを推奨しております。
現在、IMAPアカウントにてメールを取得されている場合、”新しくPOP3アカウントを作成する”ようにお願いいたします。 もし、現在のIMAPアカウントからPOP3アカウントに設定変更する場合は、 作業前に必ずメールのバックアップを取ってから設定変更してください。
メールのバックアップ方法Thunderbird https://mzl.la/2n1BmEq
⇒SSLで接続する場合
⇒SSLなしで接続する場合

※メールアドレスのパスワードをご準備ください:設定変更により入力が必要となる場合があります。
⇒パスワードがわからない場合は再発行が必要です
1、メールアドレスを右クリックし、「設定」をクリックします。

--------------------------------------------------
2、該当のメールアドレスの下にある「サーバ設定」をクリックして
「サーバ名(S)」を【mail.cr-cms.net】、ポート(P)を「995」に変更します。
※「接続の保護(U)」は【SSL/TLS】、「認証方式(I)」は【暗号化されたパスワード認証】になります。

--------------------------------------------------
3、最下部にある「送信(SMTP)サーバ」をクリックし、
該当のメールアドレスの送信サーバを選択して「編集」ボタンをクリックします。

--------------------------------------------------
4、「サーバ名(S)」を【mail.cr-cms.net】、ポート番号(P)は「465」に変更し、「OK」ボタンをクリックします。
※「接続の保護(N)」は【SSL/TLS】、「認証方式(I)」は【暗号化されたパスワード認証】になります。

--------------------------------------------------
5、AMSのメールアドレスが複数ある場合は、手順1~4を繰り返して全てのアドレスの設定を変更し、
「OK」ボタンをクリックします。

--------------------------------------------------
6、メール受信、送信を確認し、表示されたパスワード入力画面にて、
メールアドレスのパスワードを入力し、
「パスワードマネージャーにこのパスワードを入力する」へチェックを入れます。
※受信、送信の際の2回、メールアドレスのパスワードの入力が必要となる場合があります。
⇒パスワードがわからない場合は再発行が必要です

--------------------------------------------------
7、Thunderbirdを再起動します。
※メールアドレスのパスワードをご準備ください:設定変更により入力が必要となる場合があります。
⇒パスワードがわからない場合は再発行が必要です
1、メールアドレスを右クリックし、「設定」をクリックします。

--------------------------------------------------
2、該当のメールアドレスの下にある「サーバ設定」をクリックして
「接続の保護(U)」を【なし】、「認証方式(I)」を【平文のパスワード認証(安全でない)】に変更します。

--------------------------------------------------
3、最下部にある「送信(SMTP)サーバ」をクリックし、
該当のメールアドレスの送信サーバを選択して「編集」ボタンをクリックします。

--------------------------------------------------
4、「接続の保護(N)」を【なし】、「認証方式(I)」を【平文のパスワード認証(安全でない)】に変更し
「OK」ボタンをクリックします。

--------------------------------------------------
5、AMSのメールアドレスが複数ある場合は、手順1~4を繰り返して全てのアドレスの設定を変更し、
「OK」ボタンをクリックします。

--------------------------------------------------
6、Thunderbirdを再起動します。
※受信、送信の際の2回、メールアドレスのパスワードの入力が必要となる場合があります。
⇒パスワードがわからない場合は再発行が必要です
--------------------------------------------------

AMSへログイン後、「ホームページ編集」>「設定」>「メール設定」より、
最大20個の独自ドメインのメールアドレスが取得できます。
■LEOプランご利用の場合
AMSへログイン後、「ホームページ編集」>「設定」>「メール設定」より、
独自ドメインのメールアドレスが1つ取得できます。
メールアドレスの追加方法はこちら!【ACE/LEOプラン対応】
■FREEプランをご利用の場合
独自ドメインがご利用いただけませんので、
メールアドレスも取得できません。
---------------------------------------------
※ACE/LEOプランで、さらにメールアドレスの追加をご希望の場合、
別途お見積りいたしますので、ご希望の場合は、
下記をご記入の上、AMSカスタマーセンターまで、ご連絡ください。
【お客様コード】
【お客様URL】
【追加したいメールアドレス】
---------------------------------------------

さらに強化してしまうと必要なメールがスパム判定されてしまう可能性があるため、
ご利用中のメールソフトの迷惑メールフィルタ機能や セキュリティソフトなどにて、
ユーザー様ごとに、 ご対応いただいております。
おすすめしておりますので、よろしければ、ご利用をご検討ください。
Gmail(Google アカウント)へのAMSメールアドレスの設定方法。
身に覚えのないメールのリンクなどは絶対クリックしないようにお願いします

◆Outlook2016へのアカウント追加のまえに... メールアドレス、パスワードなどの設定項目情報が コピー&ペーストしやすいように、 メモ帳などのテキストエディタに保存し、表示しておきます。 ※メールアドレスのパスワードがご不明な場合は、再発行が必要となります。 ⇒パスワードの再発行方法はこちら |
||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 1、「Outlook 2016」を起動します。 ※見つからない場合は「Outlook」を検索して起動します。 ※下記画面が表示されたら「ファイル」>「アカウントの追加」の順にクリックし、手順2へ進みます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 2、「(1)設定するメールアドレス」を入力し、 「詳細オプション」をクリックして「(2)自分で自分のアカウントを手動で設定」に「レ(チェック)」を入れ、 「(3)接続」をクリックします。 ※バージョンによっては、下記の画面が表示されず「Outlook2013」と同様の表示となる場合があります。 ⇒Outlook2013の設定方法はこちら ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 3、「POP」をクリックします。 |
||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 4、「POPアカウントの設定」が表示されたら、下記項目を設定します。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 5、パスワード入力画面が表示されたら、メールアドレスのパスワードを入力し、 「パスワードをパスワード一覧に保存する(s)」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 6、完了画面が表示されたら、 「Outlook Mobileをスマートフォンにも設定する」の「レ(チェック)」を外してから、 「OK」をクリックします。 ※OutlookMobile の設定画面を開いてしまった場合は、「×」ボタンで閉じます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 7、「ファイル」>「情報」>「アカウント設定」>「アカウント設定(A)」 の順にクリックします。 ------------------------------------------------- 8、設定したメールアカウントを選択し、「変更」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 9、ユーザー情報にある「名前(Y))」を任意の名前に変更します。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 10、「詳細設定」ボタンをクリックし「インターネット電子メール作成」が表示されたら、 「送信サーバー」タブ、「詳細設定」タブの設定を確認します。 ![]()
[ 送信サーバータブ ]
![]()
[ 詳細設定タブ ]
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 11、「アカウント設定のテスト」をクリックし、 「すべてのテストが完了しました。」が表示されたら「閉じる」をクリックします。 ※「テストの処理中にいくつかのエラーが発生しました。」が表示された場合は、「エラー」タブをクリックしてメッセージを確認してから「閉じる」ボタンをクリックし、「手順10」の設定内容を再度確認します。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 12、「次へ」をクリックし、セットアップ完了画面が表示されたら「完了」をクリックし、 「アカウント設定」画面が表示されたら「閉じる」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 13、メールソフトを再起動し、設定完了です。 |

※Outlook 2016 の場合も Outlook 2013 とほぼ同じ設定方法となります。
--------------------------------------------------◆Outlook2013へのアカウント追加のまえに... メールアドレス、パスワードなどの設定項目情報が コピー&ペーストしやすいように、 メモ帳などのテキストエディタに保存し、表示しておきます。 ※メールアドレスのパスワードがご不明な場合は、再発行が必要となります。 パスワードの再発行方法はこちら ⇒https://amsstudio.jp/manual/various_setup/mail.html#mail_pass -------------------------------------------------- 1、Outlook 2013 を起動します。 Windows 8 【スタート画面の場合】 「Microsoft Outlook 2013」のタイルをクリックします。 ※タイルが見つからない場合は、画面右上の「むしめがね」のアイコンをクリックして検索します。 【デスクトップの場合】 「Microsoft Outlook 2013」のショートカットアイコンをクリックします。 ※ショートカットが見つからない場合は、画面の右上隅をポイントし、 「むしめがね」のアイコンをクリックして検索します。 Windows 7 「スタート」>「すべてのプログラム」>「Microsoft Office」>「Microsoft Outlook 2013」の順にクリックします。 |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 2、アカウントを追加します |
||||||||||||||||||||||||
【”ようこそ”の画面が表示された場合】 「次へ」をクリックします。「アカウントの設定」画面で「はい」が選択されている事を確認して「次へ」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
【表示されなかった場合】 「ファイル」>「アカウントの追加」の順にクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 3、「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする (手動設定)」を選択し、 「次へ」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 4、「POPまたはIMAP(P)」が選択されている事を確認し、「次へ」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 5、「インターネット電子メール設定」が表示されますので、以下の必要事項を設定します。
![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 6、「詳細設定」ボタンをクリックすると「インターネット電子メール作成」が表示されますので、 「送信サーバー」タブ、「詳細設定」タブの設定をします。 ![]()
[ 送信サーバータブ ]
![]()
[ 詳細設定タブ ]
![]() |
||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 7、「アカウント設定のテスト」をクリックします。 ![]() 「すべてのテストが完了しました。」と表示されたら、「閉じる」をクリックします。 ![]() ※「テストの処理中にいくつかのエラーが発生しました。」と表示された場合は、 「エラー」タブをクリックしてメッセージを確認し、「閉じる」ボタンをクリックして、 「手順5」「手順6」の設定内容を確認します。 ![]() ------------------------------ |

メールの送受信が不安定になった、送受信できなくなった、
メール自体が起動しなくなった、などの現象も報告されておりますので、
現在ご利用中の場合は、セキュリティの観点からも、
バージョンアップする、もしくは、他のメールソフトへ、お早めに切替えいただく事をおすすめします。
⇒Gmail :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒Outlook(office365):AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒その他メールソフトへの設定方法

本文、ヘッダ情報、添付ファイルなど、すべて合わせて 20MBまで、となります。
ご利用環境によっては、最大容量が20MB以下となる場合があるため、
容量が大きいファイルは添付ではなく「SmartData便」など、
外部のストレージサービスのご利用をおすすめします。
※外部サービスのご利用については、サポート対象外となりますので、予めご了承ください。

同じ内容のメールを一斉送信したい場合には、
メルマガ配信スタンドのご利用をおススメします。
同じ内容のメールを一度に大量送信すると、
スパム判定をされてしまい、
相手側のメールサーバーから受信拒否されてしまったり、
迷惑メールとして振り分けられてしまったり、
メールが届かなくなってしまう可能性が高くなりますので、
メールを分割送信する機能がある
メルマガ配信スタンドのご利用をオススメします。
◆AMSがオススメするメルマガ配信スタンド◆
アスメル
AMSでも使用中のメルマガ配信スタンドです。
月額定額制で配信数、メールアドレス登録数が
無制限で使いたい放題なのが特徴です。
コンビーズメール
色々なプランやオプションがあり、用途に合わせ
細かく選べるのが魅力的です。
※上記メルマガ配信スタンドは外部サービスのためサポート対象外となります。予めご了承ください。

DNS切り替え後、メールの送受信をするためには、 AMSのメール設定項目へ設定を変更する必要がございます。 DNS切り替え後のメールに関する詳細はこちら メールソフトにてエラーが発生した時点で、 下記の手順をご参考に、設定の変更を行い、新しいサーバーへ接続する事で、 引き続き、送受信ができるようになります。 ※設定後、変更内容を反映させるために、ご利用中の端末の再起動をおすすめします。 ※IMAPで接続されているお客様へ※
弊社ではPOP3アカウントにてメール設定を行うことを推奨しております。 ⇒Office365/Outlook2019 の場合 ⇒その他のOutlook(Office365/Outlook2019以外)の場合 ※Outlook2007は提供元(Microsoft社)のサポート終了に伴いご利用できません。 ⇒Thunderbird の場合 ⇒Mac メール の場合 ⇒Gmail の場合 ⇒iPad / iPhone の場合 ⇒WindowsLiveメール の場合 ※提供元(Microsoft社)のサポート終了に伴いご利用できません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------- 【Office365/Outlook2019の場合】 設定を行う前に… 設定する項目をパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 1、「ファイル」を選択します。 ![]() -------------------------------------------------- 2、「情報」>「アカウント設定」>「アカウント設定(A)…」の順にクリックします。 ![]() -------------------------------------------------- 3、設定を変更するアカウントを選択して、「修復」をクリックします。 ![]() -------------------------------------------------- 3、「詳細オプション」をクリックして「(2)自分で自分のアカウントを手動で修復」に「レ(チェック)」を入れ、 「(3)接続」をクリックします。 ※修復画面が表示されるまでに、お時間がかかる場合があります。 ![]() -------------------------------------------------- 4、「POPアカウントの設定」が表示されたら、下記項目へ設定変更し、「次へ」をクリックします。 ※「IMAPアカウントの設定」が表示された場合、設定変更ができません。必要に応じてメールのバックアップを行ってから、新しくアカウントを追加ください。 ![]()
![]() -------------------------------------------------- 5、「アカウントが正常に修復されました」のメッセージが表示されたら、「完了」をクリックします。 ![]() -------------------------------------------------- 6、Outlookを再起動し、送受信を確認します。 -------------------------------------------------- 【その他のOutlook(Office365/Outlook2019以外)の場合】 設定を行う前に… 設定する項目をパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 ※Outlook2007はMicrosoft社のサポート終了に伴いご利用できません。 1、「ファイル」を選択します。 ![]() -------------------------------------------------- 2、「情報」>「アカウント設定」>「アカウント設定(A)…」の順にクリックします。 ![]() -------------------------------------------------- 3、変更したいメールアカウントを選択し「変更」をクリックします。 ![]() -------------------------------------------------- 4、「POPとIMAPのアカウント設定」が表示されますので、以下の必要事項を変更します。
![]() -------------------------------------------------- 5、「詳細設定」ボタンをクリックすると「インターネット電子メール設定」が表示されます。 ![]() -------------------------------------------------- 6、「送信サーバー」、「詳細設定」のタブを下記設定へ変更し、「OK」ボタンをクリックします。
![]()
![]() -------------------------------------------------- 7、「アカウント設定のテスト」をクリックします。 ![]() 「すべてのテストが完了しました。」と表示されたら、「閉じる」をクリックします。 ![]() ※「テストの処理中にいくつかのエラーが発生しました。」と表示された場合は、 「エラー」タブをクリックしてメッセージを確認し、「閉じる」ボタンをクリックして、設定内容を確認します。 ![]() -------------------------------------------------- 8、Outlookを再起動し、メールの送受信を確認します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 【Thunder birdの場合】 設定を行う前に… 設定する項目をパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 1、Thunder birdを起動します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 2、変更したいアカウントにて、右クリックし、[設定]を選択します。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 3、変更したいアカウントの下にある[サーバ設定]を選択し、 下記の設定項目へ変更します。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 4、最下部にある[送信(SMTP)サーバー]をクリックし 、変更したいアカウントをクリック、 [編集]ボタンをクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 5、最下部にある[送信(SMTP)サーバー]をクリックし 、下記の設定項目へ変更し、「OK」ボタンを入力します。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 6、手順4の画面に戻ったら、「OK」ボタンをクリックし、下記の表示がでたら、 「OK」をクリックし、メールソフトを再起動します。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 7、再度、立ち上げ、下記の表示がでたら、ご案内した新しいパスワードを入力し、 「パスワードマネージャーにこのパスワードを保存する」に「レ」(チェック)を入れ、[OK]をクリックします。 ※送信サーバと受信サーバの2回、パスワードの入力が必要となる場合もございます。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 8、手順7でパスワードを再入力後、設定を反映させるために、メールソフトの再入力をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 【Mac Mail の場合】 設定を行う前に… 設定する項目をパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 1、Mac Mail を起動します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 2、「メール」をクリックし、[環境設定]をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 3、【変更したいアカウント】をクリックし、[アカウント]をクリックします。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 4、【送信用メールサーバ(SMTP)】の右端のマークをクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 5、【SMTPサーバーリストを編集…】をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 6、【変更したいアカウント】をクリックし、下記を変更します。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 7、【詳細】をクリックし、下記を変更し、「OK」をクリックします。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 8.左上の「●」をクリック、【変更内容を保存しますか?】の画面が表示されますので、 [ 保存 ] をボタンクリックします。 画面が閉じれば、設定変更完了となりますので、再起動してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 【Gmail の場合】 設定を行う前に… 設定する項目をパソコンなどにあるテキストエディタに保存し、 コピー&ペーストがしやすいように表示させておいてください。 1、Gmailをを起動し、右上の「設定(歯車マーク)」ボタンをクリックし、 設定をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 2、 [アカウントとインポートを ] をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 3、【受信の設定を変更】 ※受信を設定していない場合(下記にメールアドレスが表示されない場合)は 手順3~5までの設定変更は不要となります。 ”他のアカウントでメールを確認”にある対象メールアドレスの 「情報を編集」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 4、下記を入力し、変更を保存をクリックします。
下記にチェックを入れると送受信ができなくなります
※下記はお客様のご利用状況に応じて、設定をお願いいたします。
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 5、下記の画面が表示されたら、「完了」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 6、【送信の設定を変更】 ※送信設定をしていない場合(下記にメールアドレスが表示されない場合)は 手順6~8の設定変更は不要です。 ”名前”にある対象メールアドレスの「情報を編集」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 7、下記の画面が表示されたら「次のステップ」をクリックします。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 8、下記を入力し、「変更を保存」ボタンをクリックします。
![]() 手順2の画面が表示されたら、設定完了です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
------------------------------------------------- 【iPad / iPhone の場合】 ・iPad/iPhoneは、設定変更を行うことによりアカウントがリセットされる仕様となっております。 以前の設定で送受信したメールを残すには、現在のアカウントを【オフ】にしてください。 ・設定変更が正常に反映されない場合は、下記の手順で、 現在のアカウントを【オフ】にし、新規追加を行ってください。 受信済みのメールを端末に残す場合は、 [設定]>[メール/連絡先/カレンダー]>[該当するアカウント]の順にタップし、 アカウントを【オフ】にした後、新しくアカウントを追加し直してください。 ![]() ⇒iPad/iPhone へのアカウント追加方法はこちら |

切り替えの影響により、メールの受信が不安定となることがありますが、
しばらくの間は前のメールサーバーとAMSのメールサーバーの
2箇所のサーバーを確認することで、メール送受信のトラブルを最小限にすることができます。
メールソフトへ新しく追加する場合はこちら
メールソフトで現在の設定を変更する場合はこちら
下記の「DNS切り替え前」「DNS切り替え完了直後」「DNS切り替え数日後」にて
メールがどのように受信されるかをご確認ください。
※前のメールサーバーに届いたメールについては、ご確認できない可能性もございます。

DNS切り替え前は、「info@abc.com」宛の全てのメールが、


DNS切り替え管完了から2週間程度経過すれば、
新しいDNS情報がインターネットのほぼ全体に行きわたります。
「info@abc.com」宛のメールも、メールサーバー②に届くようになりますので、
受信確認は、AMSのメールサーバーのみで行います。
-------------------------------
メールソフトへ新しく追加する場合はこちら
メールソフトで現在の設定を変更する場合はこちら
--------------------------------

メールの送受信が不安定になった、送受信できなくなった、
メール自体が起動しなくなった、などの現象も報告されておりますので、
現在ご利用中の場合は、セキュリティの観点からも、
バージョンアップする、もしくは、他のメールソフトへ、お早めに切替えいただく事をおすすめします。
⇒Gmail :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒Outlook(office365):AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒その他メールソフトへの設定方法

メールの送受信が不安定になった、送受信できなくなった、
Live メール自体が起動しなくなった、などの現象も報告されておりますので、
現在ご利用中の場合は、セキュリティの観点からも、
他のメールソフトへ、お早めに切替えいただく事をおすすめします。
⇒Gmail :AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒Outlook(office365):AMSメールアカウントの設定方法はこちら
⇒その他メールソフトへの設定方法

パソコンの遠隔操作が可能な「TeamViewer」で、
お客様の状況を確認しながら、ご対応させていただく場合がございます。 ※ACEプラン限定
※パソコンへインストールいただきますようお願いいたします。(スマートフォンではご利用いただけません。)
※作業中は、お客様での操作をお控えいただくこととなりますので、予めご了承ください。
【TeamViewer のインストール方法】
1)下記をクリックすると「TeamViewer」のダウンロードが始まります。
Windows用 TeamViewerをダウンロード
Mac用 TeamViewerをダウンロード
2)下記を選択して
=======
「続行しますか」→「インストール」
「TeamViewerの用途」→「個人/商用以外」
=======
3)「同意する-次へ」をクリックし、インストールを完了してください。
※「TeamViewer」で、パソコンを遠隔操作するためにはパスワードが必要です。
パスワードは、お客様が「TeamViewer」を起動するたびに毎回自動的に更新され、
遠隔操作中は、お客様の画面上にウィンドウが表示されるため、
隠れて勝手に操作する事はできませんので、その点はご安心ください。
ホームページの運営について

※FREEプランでは広告が表示されます
AMSでは、パソコン用ホームページの情報から、
自動的にスマートフォン用ホームページも生成され、
個別に作成する必要はございません。

初期設定では、お申込み時にご登録いただいたメールアドレスに届くようになっております。
変更する場合は、
『自動返信編集』の「フォーム送信先設定」を変更します。
『自動返信編集』の設定方法はこちら
【LEOプラン/FREEプラン】
お申込み時にご登録いただいたメールアドレスに届きます。
変更する場合は、
『基本設定』 の「お問い合わせ用メールアドレス」を変更します。
『基本設定』の設定方法はこちら

AMS管理画面の右上部に表示されていますのでご確認ください。


外国語のページも作成していただけます。
Windowsでの各言語の入力設定は
下記の通りです。
-----------------
タスクバー内にある言語バーの「オプション」をクリック
(※画像「言語バー」をご参照ください。)
→「設定」をクリック
→「追加」ボタンをクリック
→【入力言語の追加】で入力言語を選択
→「OK」クリック後「適用」
※中国語(繁体字)の場合は、 中国語(マカオ)、中国語(香港)、中国語(台湾)
のいずれかを選択してください。
-----------------

Googleアナリティクスを設置後、AMSで連携設定をお願いします。
【1】Googleアカウントを取得する
【2】Googleアナリティクスを設置する
【3】AMSで連携設定する
---------------------------------------------------
【1】Googleアカウントを取得する
※Googleアカウント「~@gmail.com」をお持ちの場合は、
「【2】Google アナリティクスを設置する」へお進みください。
下記URLの「アカウント作成」ボタンより、Googleアカウント取得します。
https://www.google.co.jp/intl/ja/mail/help/about.html
参考URL:Googleアカウントの作成について ※外部サイトとなります。
https://appli.red/google01/#GooglePC
---------------------------------------------------
【2】Googleアナリティクスを設置する
※Googleアナリティクスの設置が完了している場合は、
「【3】AMSで連携設定する」へお進みください。
下記URLを参考に、トラッキングコードを取得し、サイト内に設置します。
参考URL:Google アナリティクスの設置方法
https://v4-manual.amsstudio.jp/howto_all/294526.html
*「5.トラッキングコード の導入」は【バージョンアップ後のAMSの場合】をご確認ください。
---------------------------------------------------
【3】AMSで連携設定する
AMSの管理画面で、Google アナリティクスの連携設定を行います。
参考URL:Google アナリティクス連携(アクセス解析)
https://v4-manual.amsstudio.jp/howto_all/243466.html
ホームページの編集について

目には見えない不要なHTMLタグが挿入されてしまった可能性があります。

[ 1 ] 記事のコンテンツ編集画面を開き、
[ 2 ]「見出し」入力欄下部の body をクリックしてからテキストを入力し、
[ 3 ] 再度、body をクリックしてテキスト全体を選択してからテキストを削除して、
[ 4 ] 記事を【登録】し直します。

⇒記事の編集方法はこちら
⇒フォトギャラリーの編集方法はこちら
----------------------------------------------
【Internet ExplorerやMicrosoftEdgeで編集されている場合】
ブラウザの設定等の影響により、自動的に不要な「改行(br)タグ」が入り、
削除できないことがあるようです。
別のブラウザをご利用いただきますと、
状況が改善する場合がございますので、よろしければ、ご検討ください。
⇒WEB初心者にお薦めのサービスは?

記事やフォトギャラリーを「新着一覧に表示する」にチェックを入れて登録すると、
自動的に表示される箇所となり、直接編集はできません。
編集したい場合は、記事やフォトギャラリー自体を修正ください。
⇒記事の編集方法はこちら
⇒フォトギャラリーの編集方法はこちら
⇒『最新情報』の見出しや表示位置、表示する記事数を変更したい場合はこちら

AMSではホームページの一番上のサイトタイトル(h1)部分には、
画像が挿入できる仕様とはなっておりません。
ご自身でCSSが記述できる場合は、
「拡張CSS機能(上級者向け)」を利用し、
CSSをカスタムし、ご対応いただく事が可能です。
尚、CSSカスタムのお見積りをご希望の場合は、
AMSカスタマーセンターまで、お気軽にお問い合わせください。
⇒AMSカスタマーセンターへのお問い合わせはこちら

オリジナルcssを編集することでフォントのサイズ・色など変更することができます。
⇒スマートフォンサイト用CSS編集方法はこちら
⇒CSSの編集サンプルはこちら
《拡張CSS機能をご利用いただく際の注意点》
CSSの書き方などのご質問は、お受けできません。お客様自身の判断で、ご利用下さい。
FREEプランユーザーの方がご利用の際、広告とフッタ部分の『Powered by AMS』の
表記の削除につきましては、利用規約違反となりますので、ご注意ください。
違反された場合には通達無しにサイトの削除等の処置を行います。予め、ご了承ください。

AMSはインターネットを利用したサービスです。
パソコンとインターネットが繋がっていればどこでもご利用いただけます。
推奨動作環境は以下の通りとなります
【 ブラウザ 】
- Google Chrome ダウンロードはこちら
- Firefox ダウンロードはこちら
- Safari ※Mac OSのみ
【 OS 】
- Windows : Windows 8.1 / Windows 10
- Mac : macOS High Sierra 10.13 以降
【ご注意】
ブラウザのCookie(クッキー)とJavascript(ジャバスクリプト)を有効にしてご利用ください。
※ブラウザのプラグインやアドオン、またはセキュリティソフトウェアなどが影響し正常に動作しない場合があります。
※すべての接続環境での動作保証は行っておりませんので予めご了承願います。

一部編集できない機能がございます。
まずはFREEプランにて操作可能かお試しいただくことをオススメします。
FREEプランの登録はこちら
※PC以外で編集作業を行った場合、PCでの見え方が異なる場合がございます。 ご注意ください。
対応している動作環境はこちら


※上級者向けの機能となっており、CSSの記述方法などのご質問はお受けできません。
※記事の編集画面で装飾(文字色、文字サイズ、テーブル幅など)されている場合、
CSSが反映されない場合がございます。
※CSSの追記により、レイアウトが崩れたり、サイトが表示されなくなった場合は、
追記したCSSを削除し、元の状態に戻してください
⇒[上級者向け]オリジナルCSS編集方法はこちら
⇒文字色、文字サイズなどの設定の解除方法はこちら
==========================================
■記事内でフォントの文字サイズを変えたい場合 [※1]
例)
.article_body{font-size:14px;}
■タイトル(h1)の文字サイズを変えたい場合 [※1]
(数字は0.5~10までの半角数字を記入します)
例)
h1{font-size:2em;}
■タイトル(h1)の文字色を変えたい場合 [※2]
(半角数字のカラーコード6桁を記入します)
例)
h1 a{color:#ff0000;}
□文字サイズと色を変えたい場合は、セミコロンの後ろに改行
または半角でスペースを空け、続けて記入します
h1 a{font-size:2em;
color:#ff0000;}
■サイト説明の文字サイズを変えたい場合 [※1]
(数字は0.5~10までの半角数字を記入します)
例)
p.description{font-size:1em;}
■サイト説明の文字色を変えたい場合 [※2]
(半角数字のカラーコード6桁を記入します)
例)
#title_body p.description{color:#ff0000;}
□文字サイズと色を変えたい場合は、セミコロンの後ろに改行または半角でスペースを空け、続けて記入します
#title_body p.description{font-size:1em;
color:#ff0000;}
■見出し(h2)の文字サイズや色を変えたい場合 [※1]
(数字は0.5~10までの半角数字を記入します)
例)
h2{font-size:1.5em;}
■見出し(h2)の文字色を変えたい場合 [※2]
(半角数字のカラーコード6桁を記入します)
例)
h2{color:#ff0000;}
□文字サイズと色を変えたい場合は、セミコロンの後ろに改行または半角でスペースを空け、続けて記入します
h2{font-size:1.5em;
color:#ff0000;}
※1 「em」はfont-sizeプロパティの値を1とする大きさです。
例:文字サイズ16pxの場合 1em=16px=100%、1.5em=24px=150%
参考URL ※外部サイト
http://www.webword.jp/cssguide/color/index5.html
※2 カラーコード(RGBの16進数)で色指定を行います。
参考URL ※外部サイト
https://www.finitojapan.com/cltable.html
http://www5.plala.or.jp/vaio0630/hp/c_code.htm
==========================================
スマートフォン用テンプレート「フラット01」「ノーマル01」「ノーマル02」で、
記事画像を「右寄せ/左寄せ」に関係なく横幅いっぱいに表示します。
.mainArticles .article_left .image, .mainArticles .article_right .image
{
text-align: center;
margin-bottom: 15px;
margin-right: auto;
margin-left: auto;
max-width: 100%;
width: auto;
overflow: hidden;
float: none;
}
.mainArticles .article_right .image img, .mainArticles .article_left .image img {
max-width: 100%;
}



トップメニューの編集方法
サービスメニューの編集方法
※『トップメニュー』は、5つまでになりますので、
6ページ目以降は『サービスメニュー』への追加をおすすめします。
※『トップメニュー』に、6ページ以上作成した場合は、
記事内のテキストや画像からリンクを張り、公開してください。

⇒メールフォームの追加方法はこちら ※ACEプラン限定となります。


公開作業をしないと、ホームページ上に公開されませんので、 ご注意下さい。
※公開作業をしても編集内容が公開されない場合は、
下記のページをご参考にキャッシュのクリアをお試しください。
⇒https://amsstudio.jp/qa/edit/not-renewed-2.html

パソコンやスマートフォンに保存されている古いデータが表示されている可能性がありますので、
古いデータ(キャッシュ)のクリアをお試しください。
【Windowsの場合】
更新されないページを開いた状態で
「Ctrl」+「F5」キーを同時に押してください。
【Macの場合】
更新されないページを開いた状態で
「command」+「R」キーを同時に押してください。
【iPad/iPhoneの場合】(2016年4月5日現在の情報となります)
※「safari」の閲覧履歴、トラッキングに使用されるデータが消去されます。予めご了承ください。
[1]「safari」アプリを起動している場合は終了します。
[2]「設定」アイコンをタップし、設定画面を開きます。
[3]一覧から「safari」をタップします。
[4]「詳細」をタップします。
[5]「Webサイトデータ」をタップします。
[6]「全Webサイトデータを削除」をタップします。
[7]確認メッセージで「今すぐ削除」をタップします。
【その他スマートフォン、タブレットの場合】
お使いの端末やアプリケーションによって操作方法が異なりますので、
誠に恐れ入りますが、ご利用中の携帯会社様にご確認ください。

Youtube や Googleカレンダー、Facebook Page Plugin、Twitter のタイムラインなどの
埋め込みコードの設置も可能です。
(1)【見出し】を入力します。
(2)【本文】の「ソース」をクリックし、ソース編集モードに切り替えます。
(3)コピーした埋め込みコードを貼り付けます。
(4)再度、「ソース」をクリックし、通常モードに戻してから「登録」します。
※HTMLソースの書き方、調整等のご質問はお受けできません。
上級者向けとなりますので、お客様ご自身の判断でご利用ください。
※テンプレートのレイアウトが崩れる、編集ができなくなる、などのトラブルを避けるため、
必ず「登録」前に「ソース」をクリックして通常モードに戻してください。
※「Web更新」するまでは、実際のホームページには反映されません。
※既存の記事へ追加・編集を行う場合、必ず、バックアップをとってから、ご対応ください。


AMSマニュアルをご参考にお試しください。
1.バナー画像からリンク
【バナーの追加】
2.記事の中のテキストからリンク
【リンクの張り方】
3.記事の中の画像からリンク
【記事の編集】
4.グローバルメニューからリンク
【グローバルメニューの編集】
5.サイドメニューからリンク
【サイドメニューの編集】

記事の本文項目にある「ソース」をクリックしてから、取得したコードを貼り付けてください。
※外部サービスのご利用に関するサポートはお受けできませんので、
お客様の判断でご利用をお願いいたします。
参考)Googleマップの埋め込み方法
----------------------------------------------------------------------------
2.①に会社名(または住所)を入力して、②の虫めがねアイコンで検索し、③共有をクリックする。

----------------------------------------------------------------------------
3.①地図を埋め込むをクリックし、②にて表示する大きさを調整し、
③埋め込み用のHTMLをすべてコピーする。

----------------------------------------------------------------------------
4.記事の編集画面を開き、文字入力欄の左上の「ソース」ボタンをクリックし、
埋め込み用のHTMLをコピーしたものを貼り付けてください。
⇒ソース編集はこちらをご確認ください。
----------------------------------------------------------------------------
【住所を入力してもPINが表示されない場合】
1.(1)PINを表示させたい位置でクリックし、
(2)表示された数字をクリックします。

----------------------------------------------------------------------------
2.枠内に数字が表示された状態で、上記手順2~4の操作を行います。

----------------------------------------------------------------------------
※2019年4月1日現在のデータとなります。

⇒Googleカレンダーヘルプ『ウェブサイトに埋め込む』
※外部サービスのため、ご利用に関するサポート等はお受けできませんので、
お客様の判断でご利用をお願いいたします。


https://www.bannerkoubou.com/anime/
また、下記のようなアニメーション作成ツールなどもございます。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se041233.html
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se338802.html
※外部サービスやツールのご利用に関するサポートはお受けできませんので、
お客様の判断でご利用をお願いいたします。

1)FC2掲示板のアカウント取得
お客様の判断でご利用をお願いいたします。

-------
◆機種依存文字(環境依存文字)とは
「髙(高/タカ)」「﨑(崎/サキ)」などの旧漢字、または「①(マル1)」「Ⅱ(ローマ数字の2)」
などの特殊記号のこと。
-------
上記の文字は、パソコン・携帯電話の機種によって「?(はてな)」などに
文字化けしたり、表示されなかったりといったことがあるため、
「機種(環境)依存文字」と呼ばれます。
インターネット上では、利用者側の環境が多岐にわたることを考慮して、
なるべく機種(環境)依存文字を使用しないよう、配慮していただく必要がございます。
※見分け方
・・・パソコンで文字変換する際、選択肢の横に「機種(環境)依存文字」と小さく注意書きが表示されます。

その画像を一度、お客様のパソコンにダウンロードし、
AMS内に画像ファイルをアップロードしていただければ、
そのバナー画像はご利用いただけます。
また、ご自身のブログや、おすすめサイトのURLをリンクしていただく分には
問題はございませんのでご安心ください。

※閲覧者の環境や設定によっては、クリックしても電話がかからない場合がございますので、
その点はご了承ください。
==========================================
【記事内に設置する場合】
1)編集画面を開く
編集エリア(編集したい記事の部分)をクリックすると、編集画面が表示される。
==========================================
2)電話番号や任意のテキストを入力し、telタグの設定をする

【1】リンクさせたい電話番号やテキストを選択する
【2】「リンク挿入/編集」マークをクリックする
【3】リンクタイプ [ URL ] を選択する
【4】プロトコル[ <その他の> ]を選択する
【5】URLへ [ tel:0123456789 ]を入力する
※「01234567879」の部分については、電話番号(ハイフンなし数字のみ)を入力
【6】「OK」ボタンをクリックする
==========================================
【サイドHTMLに設置する場合】
※HTMLソースの書き方などのご質問は、お受けできません。
お客様自身の判断で、ご利用下さい。
※編集する際は、設定されているHTMLソースをコピーし、
必ずバックアップした上でご対応をお願いします。
1)編集画面を開く
編集エリアをクリックして、編集画面を開く。
HTMLソースが追加できる箇所は2箇所あります。
両方、またはお好きな方をお使い下さい。
追加した内容は、全ページに表示されます。
==========================================
2)HTMLソース入力欄に下記ソースをコピーして貼り付ける
【コピーするソース】
<a href="tel:0123456789">012-345-6789</a>
※「01234567879」の部分については、設定したい電話番号(ハイフンなし数字のみ)、
「012-345-6789」については、電話番号や任意のテキストなどへ修正します。

下記マニュアルをご参考に、ご対応をお願いいたします。
■デザインテンプレートを変更する
⇒デザインテーマの変更はこちら
■SEO設定情報を変更する
⇒サイトタイトル(h1)、サイト説明の編集方法はこちら
⇒ページタイトル(Title)、ページ説明(description)の編集方法はこちら
サンプルの記事やページがご不要な場合は、非表示(または、削除)にて、ご対応をお願いいたします。
■記事を非表示(または、削除)する
⇒記事を非表示 / 削除方法はこちら
現在のアカウントを全て削除し、新たに作り直したい場合は、アカウントの再発行となります。
※登録済みのデータや画像は全て削除されてしまいますので、必要に応じてバックアップをお願いいたします。
■アカウントを再発行する
ACE / LEOプランをご利用中のお客様
詳細な手順をご案内しますので、以下をご記入の上、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
※お問い合わせフォームのメールアドレス欄には、ご登録メールアドレス(ログインID)をご記入ください。
----------
・お客様コード
・ホームぺージURL
----------
FREEプランをご利用中のお客様
下記マニュアルをご参考にアカウント削除のご依頼をお願いいたします。
⇒AMS(お試しFREEプラン)のサイトを削除したい
削除が完了しましたら、改めて、AMS(お試しFREEプラン)のお申し込みをお願いいたします。
⇒AMS(お試しFREEプラン)のお申し込みはこちら

左上の「設定」>「公開設定」>「アクセス設定」
「サイト構築中にする」にチェックを入れて、「公開設定を更新する」をクリックすると
ホームページ全体が「サイト構築中です」という表示になり、非公開になります。
※ホームページを公開したい場合は右上の「公開」>「公開する」の順にクリックすると公開状態になります。
ページについて


編集画面左上にある「ページ管理」>「自由ページ一覧」>「複製」にてページのコピーが可能です。

編集画面左上にある「ページ管理」>「ページ設定」をクリックし
「公開状態」を「公開」から「下書き」にすると非公開になります。
※「自由ページ」は非公開にできますが、「固定ページ」は非公開にできません。
サイト全体を非公開にしたい場合は下記をご参照ください。
ホームページ全体を非公開にできますか?
デザインについて

AMSテンプレートをお客様にあわせてカスタムしたホームページ制作代行サービスをオススメします。
⇒「ホームページ制作代行サービス」の詳細はこちら

・制作代行はACEプランでのみ承ります。
・制作料金は39,800円~で、5ページ程度~、校正2回程度となります。
・バナー画像やボタン画像などのパーツ制作は、1パーツ3,240円~制作いたします。
初期設定、初期制作をはじめ、ホームページ立ち上げのお手伝いをいたします。
お時間のない方、早くホームページを立ち上げたい方は、ぜひご利用ください。
⇒「AMSホームページ制作代行サービス」詳細はこちら

https://amsstudio.jp/production/production.html
ホームページ制作代行サービスの制作事例はこちらになります。
https://amsstudio.jp/production/hpagency_samplesite.html

LEOプラン:200種類
FREEプラン:30種類
となっております。

尚、上級者向けの機能となっておりますので、CSSの書き方等はサポート対象外となっております。
お客様ご自身の判断でご利用ください。
また、FREEプランをご利用中の場合は、広告とフッタ部分の『Powered by AMS』の表記を削除、
または、非表示にされますと、利用規約違反となります。
違反された場合には、通達無しにサイトの削除等を行う場合がございますので、予めご了承ください。
⇒CSSの編集方法はこちら
画像について


アップロードできる画像の種類は、
jpeg、gif(アニメーションgifも可)、png、bmp、となっております。
なお、画像の加工はjpegのみ可能となっております。
gif、png、bmpは加工できません。
予めご了承ください。

ファイル管理についてのページ



SNSについて

⇒記事をSNSにシェアする
また、Twitter やFacebook から提供されている埋め込みコードを貼りつけて
記事内にタイムラインやPagePluginの設置も可能です。
⇒Twitter タイムラインを設置する
⇒Facebook PagePluginを設置する

https://www.facebook.com/にアクセスをします。
登録箇所で、すべての項目に入力し、「アカウント登録」ボタンをクリックします。

【2】 ステップ1:友達を検索
基本設定をスキップして、後ほど登録することも可能です。

友達を検索する場合は、「友達を検索」
スキップする場合は、右下の「スキップ」をクリックします。
【3】 ステップ2:プロフィール情報を登録
基本設定をスキップして、後ほど登録することも可能です。

「スキップ」か、入力後「保存して続行」をクリックします。
【4】 ステップ3:趣味・関心を選択
基本設定をスキップして、後ほど登録することも可能です。

「スキップ」か、選択後「保存して続行」をクリックします。
【5】 ステップ4:プロフィール写真を設定
基本設定をスキップして、後ほど登録することも可能です。

「スキップ」か、写真を選択後「保存して続行」をクリックします。
【6】 ステップ4が完了すると、「ようこそ」という画面に切り替わる

【7】 登録のメールアドレスにメールが届いていることを確認

メール内のURLを開くと、メールアドレスとパスワードを確認する画面が表示されます。
先ほど設定したメールアドレスとパスワードを入力し、ログインできれば、登録完了です。
※2014年7月現在の情報となります

まずはブラウザで https://twitter.com にアクセスします。
ツイッターを初めて利用する場合は、画面右上の「今すぐ登録」をクリック。
登録ページが開いたら、必要な情報を入力していきます。

【2】 情報を入力する
ツイッターのアカウント取得に必要な情報は、「名前」「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」の4つです。

名前:
ログインに使用するユーザー名とは別の、ニックネームのようなものです。
日本語でもアルファベットでも自由に使えます。
本名でも構いませんが、 ネット上に公開するのはリスクもともなうのでご注意ください。
なお、この「名前」はいつでも好きに変更できます。
ユーザー名:
ツイッターの中で利用者を区別するためのIDで、他のユーザー名と重複することはできません。
すでに使われているユーザー名を入力した場合は、「ユーザー名はもう使われています。」と表示されます。
また、ユーザー名に使える文字は半角の英数字および_(アンダーバー)のみとなります。
パスワード:
半角6文字以上で設定します。
長さや文字種によって自動的にパスワードの強度が表示されるので、
ある程度の強度と覚えやすさを備えたパスワードを設定ください。
メールアドレス:
ツイッターのサービスからのメールを受け取ったり、
アカウントを取得した本人であることを確認するために利用します。
ここで入力したメールアドレスは、公開されることはないのでご安心ください。
全項目入力が終わりましたら、サービス利用規約に目を通したうえで「アカウントを作成する」ボタンをクリックします。
【3】 登録を完了する
「アカウントを作成する」ボタンをクリックすると、「Are you human?」というタイトルの文字入力画面が表示されます。

やや歪んだ文字が表示されるので、うまく読み取ってその通りに入力します。
読み取れないときは、右側の「2つの単語を更新」して読みやすい文字に変更するか、「単語を聞いてください」で音声確認します。
確認文字を正しく入力できましたら、「登録を完了」ボタンをクリックします。
続けて、
ステップ3-1:おすすめを見る
ステップ3-2:友だちを探す
ステップ3-3:全てのユーザーから探す
というステップがありますが、必要がなければ、すべてスキップし、「次へ」をクリックしていきます。
【4】 ツイッターからのメールを確認する
入力が完了すると、ご自身のホーム画面が表示されます。
画面上部にメールで送信したメッセージを確認するように促す表示がでます。

登録したメールアドレス宛にツイッターのシステムからメールが届いていますので、
内容を確認して記載されたURLをクリックします。

登録したメールアドレスが間違っていないこと、登録したのがご自身であることを確認するために必要なプロセスとなります。
【5】 ツイッターにログインする
確認メールのURLをクリックすると、ツイッターのログイン画面が表示されます。
アカウント取得の際に入力した情報のうち、ユーザー名かメールアドレスおよびパスワードを入力して、
「ログイン」をクリックし、ツイッターにログインします。

また、「次回から入力を省略」にチェックをしておくと、次回からログイン画面を飛ばすことができます。
ただし、インターネットカフェのパソコンや共用パソコンでこの設定をしてしまうと、
次に使う人がログインできることになってしまうので、注意してください。
【6】 登録完了!
これでアカウントの取得とログインは完了です。
※2014年7月現在の情報となります
SEOについて

まずは検索エンジンに認識されることが必要で、早くても1~2ヶ月ほどかかる場合があります。
代表的な検索エンジン【Google(Yahoo!もGoogle のエンジンを利用しています)】に、
認識させるための[Googleサーチコンソールへの登録]をオススメします。
Googleサーチコンソールへの登録の方法はこちら!
ただし、[Googleサーチコンソールへの登録]は、検索エンジンにホームページの存在を通知しているにすぎません。
検索結果に表示されるためには、検索エンジンが好む、質の良いホームページを作る事がとても大切です。
(良質なコンテンツと評価されるための時間も必要です)
※ACE/LEOプランから導入可能となっております。
(アップグレードの方法は、コチラをご確認ください)
検索エンジンでの上位表示をお考えでしたら、
『独自ドメイン』のご利用が可能で、ページ毎にmetaタグの設定も行えますので
【ACEプラン】【LEOプラン】をオススメします。
【お試しFREEプラン】をご利用中の場合は、編集画面からも簡単にアップグレードが可能です
関連するよくある質問:TOPページ以外のページが検索結果に上位表示されてしまいます

一概には言えませんが、「会社名」や「店舗名」で検索されると、
検索エンジンが「会社概要」や「店舗案内」が最適な回答であると判断し、
上位表示する場合があるようです。
(ホームページを公開して間もない頃は、特に、その傾向が強いようです)
キチンとホームページを運営していると、
時間と共にTOPページが上位に表示されていくこともありますが、100%ではありません。
大切なのは「どのページが表示されるか」ではなく、
「検索結果に表示されること」ですので、
あまり気にせずブログなどを更新していくことをオススメします。
また、Googleマイビジネスの登録も検索エンジンに有効なアピールになりますので、
登録がまだの場合は、併せてオススメします。
⇒Googleマイビジネスの登録方法はこちら
関連するよくある質問:GoogleやYahoo!で検索してもホームページが出てきません


検索エンジンが日々進化しており、裏技やテクニックが通用しなくなっているため、
そのため、SEO業者ができることが少なくなっているのが現状です。
信頼できる業者かどうか弊社の視点からお答えしますので、
AMSカスタマーセンターまで、ご遠慮なくお問い合わせください。
(費用やサービス内容など、なるべく詳細にお知らせください)
【AMSカスタマーセンターに問い合わせる】
「費用はいくらなのか?」「何をしてくれるのか?」など、詳細を確認し、
提供されるサービス内容をキチンと把握した上で、依頼をご検討ください。
あなたにとって、「特定のキーワードでの上位表示」はただの手段であって、
実際に、お問い合わせに繋がるかどうかは、やってみなければわかりません。
結果を分析し、キーワード選定のやり直しや施策の見直しが必要になる場合もありますし、
サイト運営と同様、継続していく事が重要になります。
「特定のキーワードでの上位表示」が、必ずしも、お問い合わせにつながるわけではない
という点もふまえ、依頼をご検討いただくことをおすすめします。


ご希望の方はAMSカスタマーセンターまでご連絡ください。
また、すでにウェブマスターツールをご利用のお客様は下記をご参照ください。
=======
AMSで検索結果に表示させたくないページを「非公開」にします。
その後、ウェブマスターツールを利用し、ページの削除をリクエストします。
リクエストが承認されると、検索結果からの表示がなくなります。
詳しくは下記のページをご参照ください。
https://support.google.com/webmasters/answer/9689846?hl=ja
ドメインについて

弊社へのドメイン移管の手順をご案内しますので、
現在、お持ちのドメインをご記入の上、AMSカスタマーセンターまでお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
⇒https://amsstudio.jp/doc/contact.html
※ドメイン管理会社様によっては、ドメインの転出(移管)に対応していない場合や
別途費用が発生する場合があります。事前に現在の管理会社様へもご確認ください。
◆ AMSでは、ホームページのお引っ越しにも対応しております ◆
「ホームページ制作代行サービス」の詳細はこちら

FREEプランで作ったページの内容はすべて有料プランへ引き継がれます。
また、アップグレード後に独自ドメインを取得して、URLが変わっても、
ホームページが表示されなくなる事はありませんので、ご安心ください。
⇒アップグレードの方法はコチラ

ただし、ご希望のドメインが、既に取得されている可能性もございますので、
予めご了承ください。
※.jpやco.jpも別料金にて承っております。

他の方が既に取得されている場合は取得できません。
数字を入れる、-(ハイフン)を入れる、
.comなどを.netへ変更するなどして再度ご登録お願いします。
例えば…
example.comが取得できない
・example33.com →数字を入れる
・example.net →ドメインの後ろを変更する
・ex-ample.com →「-」をいれる
・example-kanazawa.com →地名をいれる
決まった時点で、お早めに取得される事をオススメします。
思いつかない場合はご提案もいたしますので、AMSカスタマーセンターまでご相談ください。
⇒メールでのご相談はこちら
※ただし、ご提案時点で取得可能なドメインでも、ご登録いただくまでに
他の方が取得してしまい、取得できないケースもございますのであらかじめご了承ください。

◇ACE / LEO プランをご利用中の場合
ご希望のドメインをご記入の上、
AMSカスタマーセンターまで、お問い合わせください。
※既に独自ドメインを取得済みの場合は、別途変更手数料が必要になります。
※[.com / .net / .info / .biz / .org] 以外は、別途年間維持費用が必要になります。
◇FREE プランをご利用中の場合
ご希望のサブドメイン(●●●.free.amsstudio.jp)をご記入の上、
AMSカスタマーセンターまで、お問い合わせください。
※他の方が取得済みのサブドメインはご利用できません。
お問い合わせはこちら
⇒https://amsstudio.jp/doc/contact.html

お手続きの詳細をご案内しますので、
ご登録メールアドレス(ログインID)から、下記をご連絡ください。
・お客様コード
・ホームページURL
お問い合わせはこちら
⇒https://amsstudio.jp/doc/contact.html
※FREE プランのサブドメイン(●●●.amsstudio.jp)は転出できません

ご利用プランにより、お手続き方法が異なりますので、『■移管前に必ずご確認ください■』をご確認の上、
プラン別の『詳しくはこちら』をご確認ください。
ドメイン移管を迷われている場合は、ドメイン移管のメリット・デメリットをご確認ください。
■LEOプランの場合 ⇒詳しくはこちら
現在の管理会社様へお客様ご自身でお問い合わせいただき、
ドメイン移管に必要な情報をAMSカスタマーセンターまでご連絡ください。
LEOプランはドメインに紐づいたメールアドレスが1つご利用できます。
複数のメールアドレスをご利用したい場合は、追加費用が発生いたしますので、
事前にAMSカスタマーセンターへご相談ください。
なお、ドメイン移管に関するお問い合わせ、ご連絡はお問い合わせフォームより、お願いいたします。
■ACEプランの場合 ⇒詳しくはこちら
ドメイン移管をAMSカスタマーセンターがサポートいたします。
ご不明な点がある場合は、ACEプラン専用フリーダイヤル、
もしくは、お問い合わせフォームより、お問い合わせをお願いいたします。
■制作代行プランの場合 ⇒詳しくはこちら
ドメイン移管をAMSカスタマーセンターがサポートいたします。
制作代行プランお申し込み時に『ドメイン移管希望』とお伝えください。
なお、管理会社様によっては、移管ができない、移管に費用が発生する場合があるため、
お申し込み前に現在の管理会社様へ下記をお問い合わせをお願いいたします。
・他社(AMS)へのドメイン移管が可能か
・ご契約者以外でもお問い合わせが可能か(株式会社AMSでお問い合わせします)
【3】~【5】につきましては、現在の管理会社様へお問い合わせください。
【1】.com .net .biz .org .info以外のドメイン移管をご希望の場合は、
別途料金がかかる場合がございますので、
事前にAMSカスタマーセンターへお問い合わせください。
【2】現在の管理会社様によっては、2週間から1か月ほど、
お手続きに時間がかかる場合がございますので、予めご了承ください。
【3】ドメイン性質上、下記項目に当てはまる場合は、移管ができません。
・現在の管理会社様から移管できない
・ドメイン取得後、60日経過していない
⇒60日経過後、改めて、ご連絡ください。
・有効期限間近なドメイン
⇒現在の管理会社にて更新のお手続き完了後、ご連絡ください。
参考)
.com .net .biz .org .infoの場合:有効期限までの日数が45日以下の場合
jpドメインの場合:有効期限までの日数が60日以下の場合
上記以外のドメイン:別途お問い合わせください。
【4】ドメイン登録者情報にはご利用なメールアドレスをご登録ください。
⇒ご利用できないメールアドレスの場合は、現在の管理会社様にて、変更のお手続きが必要です。
【5】ドメインに登録情報が代理公開となっている場合、
ドメインロックがかかっている場合には、解除ください。
【LEOプランの場合】 ※太字がお客様でのお手続き/作業となります。
※現在の管理会社様へはお客様ご自身でお問い合わせをお願いします。
※ドメインに紐づいたメールアドレスをご利用されている場合、
移管に伴い、送受信したメールが消えてしまう可能性があるため、
事前にバックアップいただくことをおすすめします。
バックアップ方法につきましては、現在の管理会社様へお問い合わせください。
※移管する際、現在のDNS情報が引き継がれるか、ご確認されることをおすすめします。
引き継がれない場合、 移管開始から弊社サーバーのご利用を開始する(手順7)まで、
サイトの表示やメールアドレスがご利用できなくなる期間が発生したしますので、
予めご了承ください。
1.お客様にて、FREEプランへご登録ください。
2.現在の管理会社様へお問い合わせの上、移管に関するお手続きを行っていただき、
移管に必要な情報(認証コード[AuthCode] など)をお問い合わせフォームより、
AMSカスタマーセンターへお送りください。
同時にLEOプランへアップグレードのお手続きとご利用料のご入金をお願いします。
※アップグレード後、ドメインは取得しないでください。
取得した場合は別途ドメイン変更費用が発生します。
⇒お問い合わせフォームはこちら
【お問い合わせフォームよりお送りいただく移管に必要な情報】
※本文はコピーしてご利用ください。 |
|
メールアドレス | ご登録メールアドレス(ログインID)をご記入ください |
お問い合わせの内容 | 『その他』をお選びください |
件名 | 他社からのドメイン移管依頼 |
本文 |
下記ドメインの移管を希望します。 ---------------------- ご契約プラン: LEOプラン お客様コード: ※ご記入ください 移管を希望するドメイン: ※ご記入ください AMSへのご登録メールアドレス(ログインID): ※ご記入ください --------------------- 認証コード(AuthCode): ※ご記入ください。 移管するドメインに紐づいたメールアドレス: ※ある場合は、ご記入ください。 ---------------------- |
3.弊社にて、
ご入金の確認後に手順2のドメイン移管に必要な情報にて、ドメイン移管申請を行います。
4.ドメイン登録者情報に登録されたメールアドレス宛に
移管に関するメールが届きますので、承認のお手続きをお願いいたします。
※ドメイン登録者情報に登録されたメールアドレスがご不明な場合は、
現在の管理会社へお問い合わせください。
5.弊社より、
移管完了を確認した後、AMSのサーバーへの切り替え時期に関するメールをお送りします。
6.お客様にて手順5のメールが確認できましたら、ご返信ください。
7.弊社にて、
切り替え作業完了後、ご連絡いたします。
※切り替え後も、ご利用環境によっては、新しいサイトの表示を確認するまでに
数時間から数日かかる場合がございますので、予めご了承ください。
【ACEプランの場合】 ※太字がお客様でのお手続き/作業となります。
※弊社でのサポートは、ドメイン移管のみとなります。
現在の管理会社様とのご契約に関するお手続きついては、
ご契約者様ご自身で、ご確認いただき、必要に応じてご対応をお願いいたします。
※ドメインに紐づいたメールアドレスをご利用されている場合、
移管に伴い、送受信したメールが消えてしまう可能性があるため、
事前にバックアップいただくことをおすすめします。
バックアップ方法につきましては、
ご利用されているサービスやメールソフトによって異なるため、
現在の管理会社様へお問い合わせください。
1.お客様にて、
現在の管理会社へ下記をお問い合わせいただき、
ドメイン移管が可能な場合、FREEプランへご登録ください。
・他社(AMS)へのドメイン移管が可能か
・ご契約者以外でもお問い合わせが可能か(株式会社AMSでお問い合わせします)
2.お客様にて、
ACEプランへアップグレードのお手続きとご利用料をご入金いただいた後、
お問い合わせフォームから下記内容をお送りください。
※アップグレード後、ドメインは取得しないでください。
取得した場合は別途ドメイン変更費用が発生します。
⇒お問い合わせフォームはこちら
【お問い合わせフォームからお送りいただく内容】 ※本文はコピーしてご利用ください。 |
|
メールアドレス | ご登録メールアドレス(ログインID)をご記入ください |
お問い合わせの内容 | 『その他』をお選びください |
件名 | 他社からのドメイン移管依頼 |
本文 |
下記ドメインの移管を希望します。 ---------------------- ご契約プラン: ACEプラン お客様コード: ※ご記入ください 移管を希望するドメイン: ※ご記入ください ご登録メールアドレス(ログインID): ※ご記入ください お客様のお電話番号: ※ご記入ください 担当者名: ※ご記入ください 代理でのお問い合わせが可能か: ※「可能」、「不可能」をご選択ください。 ---------------------- |
3.弊社より、
ドメイン移管お申込書をお送りいたします。
4.お客様にて、
現在の管理会社様へお問い合わせいただき、ドメイン移管お申込書をご記入の上、ご返信ください。
5.弊社にて、
ご入金確認後、ドメイン移管お申込書が届きましたら、
ドメイン移管に関する詳細をメール、またはお電話にてご案内いたします。
【制作代行プランの場合】 ※太字がお客様でのお手続き/作業となります。
※弊社でのサポートは、ドメイン移管のみとなります。
現在の管理会社様とのご契約に関するお手続きついては、
ご契約者様ご自身で、ご確認いただき、必要に応じてご対応をお願いいたします。
※ドメインに紐づいたメールアドレスをご利用されている場合、
移管に伴い、送受信したメールが消えてしまう可能性があるため、
事前にバックアップいただくことをおすすめします。
バックアップ方法につきましては、
ご利用されているサービスやメールソフトによって異なるため、
現在の管理会社様へお問い合わせください。
1.お客様にて
制作代行プランのお申し込み前に、現在の管理会社へ下記をお問い合わせください。
(ドメイン移管ができない場合は、新規取得となります。)
・他社(AMS)へのドメイン移管が可能か
・ご契約者以外でもお問い合わせが可能か(株式会社AMSでお問い合わせします)
2.お客様にて、
制作代行プランお申し込みのお手続きを行います。
3.弊社より、
お申し込みのお手続き完了後にドメイン移管お申込書をお送りいたします。
4.お客様にて、
現在の管理会社様へお問い合わせの上、ドメイン移管お申込書をご記入し、ご返信ください。
5.弊社にて、
ドメイン移管お申込書を確認し、ドメイン移管に関する詳細をメール、
またはお電話にてご案内いたします。