HTMLメールを送る際必ず設定したいALT(代替テキスト)設定

メールを読んでいて、HTMLメールを受け取ることありませんでしょうか。Gmailなどの主要メールクライアントでは、許可しないと画像が表示されないようになっているので、画像をみないとメルマガの内容がまったくわからないといったご経験ありませんか。
不用意に画像表示するとセキュリティリスクがあります
画像表示を許可して、画像を表示すればいいのですが、画像表示することで脆弱性を突かれて予期せぬ動作をすることが過去にありました。単に画像でしょ、と思われるかもしれませんが、実は危険な場合もあります。なので、極力信頼できるメール発行者のメールだけ画像表示をすることをオススメします。
セキュリティリスクを考えて、画像表示せずにメールを見ている方も実際にいるので、画像だけで宣伝しているようなHTMLメールの場合、「全く書いてあることがわからない」といったケースもあります。
HTMLメールにしているのは反応率を上げるためだと推測されますが、そうなると本末転倒になってしまいます。
その対策としては?
画像にALT(代替テキスト)を入れておくことです。ここに画像にある伝えたいことを記入しておけば、画像を表示しなくても閲覧者に概要を伝えることができるようになります。HTMLメールではALTを使う使わないで反応に大きな差が出てくることも。
まとめ
一番確実なのはHTMLメールを使わずにテキストのみのメールにすることです。ただ、HTMLメールは見栄えもいいので要は使い方ですかね。個人的な経験としては理由が特に無ければテキストメールがオススメです。作成も楽ですし。
参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
ホームページでお困りなら制作費0円のAMS(エーエムエス)におまかせください!
- ホームページ制作会社の選び方がわからない
- 現在お願いしているホームページ制作会社の月額費用が高額で困っている
- 今のホームページが簡単に更新できなくて困っている
- ホームページのデザインが古い
- そろそろホームページをSSL化やスマホ対応をしたいと思っていた
などホームページでお困りではありませんか?
AMS(エーエムエス)では効果のある高品質なホームページをなんと0円で制作いたします。
詳しくは下記のバナーをクリックしてご覧ください。